ラベル付きのエンドフロートでフロート番号付けを再開する

ラベル付きのエンドフロートでフロート番号付けを再開する

付録の図の番号付けをやり直して、図が 1、2、...、その後 S1、S2、... となるようにする必要があります。残念ながら、endfloat で 2 つの図のグループを別々に参照する方法がわかりません。次のコードのようにしたいです (endfloat なし)。

\documentclass{article}
\usepackage[draft]{graphicx}
% \usepackage{endfloat}
\begin{document}

As we see in figure \ref{fig1} (and also in supplemental figure \ref{figS1}) \ldots

\begin{figure}
  \includegraphics{fig1}
  \caption{ One.  } \label{fig1}
\end{figure}

\clearpage
\renewcommand{\thefigure}{S\arabic{figure}}
\setcounter{figure}{0}

\begin{figure}
    \includegraphics{figS1}
  \caption{ Supplement, one.  } \label{figS1}
\end{figure}

\end{document}

... ただし、endfloat のコメントを解除し (一時ファイルを削除すると)、テキストと図のリストは (1 と S1 ではなく) S1 と S2 を参照し、 は[Figure X about here]1 と 2 を参照するようになります。

答え1

次のようにカウンターpostfigureもリセットする必要があります。

\documentclass{article}
\usepackage[demo]{graphicx}
\usepackage[nofiglist]{endfloat}

\begin{document}

\listoffigures
\clearpage

\section{Test}
As we see in figure \ref{fig1} (and also in supplemental figure \ref{figS1}) \ldots
\begin{figure}
  \includegraphics{fig1}
  \caption{ One.  } \label{fig1}
\end{figure}
\processdelayedfloats

\clearpage
\appendix
\section{Appendix}
\renewcommand{\thefigure}{S\arabic{figure}}
\renewcommand{\thepostfigure}{S\arabic{postfigure}}
\setcounter{figure}{0}
\setcounter{postfigure}{0}

\begin{figure}
    \includegraphics{figS1}
  \caption{ Supplement, one.  } \label{figS1}
\end{figure}
\processdelayedfloats

\end{document} 

出力

ここに画像の説明を入力してください


ここに画像の説明を入力してください


ここに画像の説明を入力してください

答え2

「インプレース」番号付けに使用されるカウンターは と呼ばれるのでpostfigure、これも変更する必要があります。

を利用した解決策を紹介します\appendix。カウンタの表現を変更し、カウンタをリセットする命令がファイルに書き込まれている.fffため、実際の数字の組版が行われるときに実行されます。

\documentclass{article}
\usepackage[demo]{graphicx}
\usepackage{endfloat}
\usepackage{etoolbox}

\makeatletter
\appto{\appendix}{%
  \renewcommand{\thepostfigure}{S\arabic{postfigure}}%
  \setcounter{postfigure}{0}%
  \efloat@iwrite{fff}{%
    \unexpanded{%
      \renewcommand{\thefigure}{S\arabic{figure}}^^J%
      \setcounter{figure}{0}^^J%
    }%
  }%
}
\makeatother

\begin{document}

As we see in figure \ref{fig1} (and also in supplemental figure \ref{figS1}) \ldots

\begin{figure}
\includegraphics{fig1}
\caption{One.} \label{fig1}
\end{figure}

\clearpage % not necessary, just to make the figure go to the next page
\appendix

\begin{figure}
\includegraphics{figS1}
\caption{Supplement, one.} \label{figS1}
\end{figure}

\renewcommand{\thefigure}{\arabic{figure}}
\end{document}

画像を作成するために、ページの高さが人工的に縮小されています。

ここに画像の説明を入力してください

アップデート

残念ながら、endfloatバージョン 2.6 では、上記のコードが壊れるだけでなく、期待どおりに動作しないバグが発生しました。パッケージは\immediate\writeに変更されましたが\immediate\protected@write{}、この状況では動作しないため、これは間違っています\immediate

更新されたコード:

\documentclass{article}
\usepackage[demo]{graphicx}
\usepackage{endfloat}
\usepackage{etoolbox}

\makeatletter
% fix the wrong code in endfloat.sty
\@ifundefined{protected@iwrite}{%
  \let\protected@iwrite\protected@write
  \patchcmd{\protected@iwrite}{\write}{\immediate\write}{}{}%
  \def\efloat@iwrite#1{\expandafter\protected@iwrite\csname efloat@post#1\endcsname{}}%
}{}
% double 'unexpansion' now is needed
\appto{\appendix}{%
  \renewcommand{\thepostfigure}{S\arabic{postfigure}}%
  \setcounter{postfigure}{0}%
  \efloat@iwrite{fff}{%
    \unexpanded{\unexpanded{%
      \renewcommand{\thefigure}{S\arabic{figure}}^^J%
      \setcounter{figure}{0}^^J%
    }}%
  }%
}
\makeatother

\begin{document}

As we see in figure \ref{fig1} (and also in supplemental figure \ref{figS1}) \ldots

\begin{figure}
\includegraphics{fig1}
\caption{One.} \label{fig1}
\end{figure}

\clearpage % not necessary, just to make the figure go to the next page
\appendix

\begin{figure}
\includegraphics{figS1}
\caption{Supplement, one.} \label{figS1}
\end{figure}

\renewcommand{\thefigure}{\arabic{figure}}
\end{document}

関連情報