Texstudioで構造バーのタイトルを編集する

Texstudioで構造バーのタイトルを編集する

texstudio の構造バーに表示されるタイトルとエンティティを編集できるかどうか疑問に思っています。まず、タイトル内にコードがあり\part、構造バーはパーツの名前を表示するだけでなく、コードを書き出します。コードを取り出して\partコマンドの周囲に配置しようとしましたが、明らかに機能せず、コードはフォントに影響しませんでした。次に、さまざまなエラーや情報を見つけやすく管理しやすくするために、章を別々の .txt ファイルに保存しています。ただし、これは、章とセクションが構造に表示されないことを意味します。代わりに、ファイル名が表示され、見出しのリストを表示するにはそれぞれをクリックする必要があります。見出しのリストは、入力ファイルの名前の下に折りたたまれるのではなく、パーツと入力ファイルのリストの下部に表示されます。これらの問題のいずれかまたは両方がなくなるように設定を変更することは可能ですか? または、他の方法で解決できますか?

最小限の例

\documentclass[12pt,a4paper,onecolumn,oneside,final]{memoir}
\usepackage[english]{babel}
\usepackage{lmodern}
\usepackage[T1]{fontenc}
\usepackage{newcent}
\usepackage[utf8x]{inputenc}
\begin{document}
\clearpage
\chapterstyle{hangnum1}
\part*{\textsc{\fontsize{35}{45}\selectfont{Part title 1}}}
\input{1.txt}
\part*{\textsc{\fontsize{35}{45}\selectfont{Part title 2}}}
\input{2.txt}
\part*{\textsc{\fontsize{35}{45}\selectfont{Part title 3}}}
\input{3.txt}
\end{document}

.txt ファイルの内容

1.txt:

\chapter{chapter title 1}

2.txt:

\chapter{chapter title 2}

3.txt:

\chapter{chapter title 3}

答え1

セクションコマンドのフォーマット:

可能な限り、ドキュメント内で明示的な書式設定を避けるようにしてください。LaTeX はコンテンツと書式を分離するように設計されています。定義することで、\part{title}テキストが部分見出しの意味を持つことを定義します。この時点で、部分見出しをどのように書式設定するかを心配する必要はありません。次の 2 つの質問を参照してください。

セクションのフォントを変更する

セクションのサブセクションのサイズを変更します...

さらなる利点として、フォーマットの定義が 1 か所にまとめられ、ドキュメント全体に分散されないため、後で変更するのがはるかに簡単になります。

ドキュメント構造:

複数のドキュメントにまたがる構造の表示は、現在 TeXstudio ではサポートされていません。これはまだオープンな機能リクエストです。

追加の推奨事項:

  1. サブファイルには.tex実際には TEX コードが含まれているため、名前を付ける必要があります。
  2. ファイルの場合は.tex拡張子を省略する必要があります。実際、LaTeX コンパイラは最初に を探し<filename>.tex、それが存在しない場合にのみ にフォールバックします<filename>。つまり、\input{1.txt}最初に を探します1.txt.tex
  3. ドキュメントパーツを含めるには\includeoverを使用するとよいでしょう。\inputinputとincludeはいつ使用すべきか詳細については。

私の意見では、標準的な複数ファイル文書は次のようになります

メイン.tex

[preamble left out for brevity]
\begin{document}
\clearpage
\chapterstyle{hangnum1}
\include{part1}
\include{part2}
\include{part3}
\end{document}

パート1.tex

\part{Part 1 Title}

Here comes the contents

関連情報