
\begin{equation}
\resizebox{.8\hsize}{!}{$<\mathscr{F}>=\frac{\int_\Gamma d^{3\!\!N}\!\!\!q\, d^{3\!\!N}\!p\, \rho(q, p) \mathscr{F}(q, p)} {\underbrace{\int_\Gamma d^{3\!N}\! \!\!q\, d^{3\!N}\!\!\!\!\!p\, \, \rho(q, p)}_{Normalisation factor}}
$}
\end{equation}
これは私が使用しているコードですが、見た目がかなり乱雑で、構造をより良くするためにどのようなオプションが利用できるのか本当にわかりません。よろしくお願いします。
答え1
なぜスペースを減らす必要があるのか私にはわかりません。2列の文書でも問題なく収まります。一方で、LaTeXのレイアウトを乱すようなことをたくさんしています。
設定にはいくつか問題があります。
- 山括弧は入力し
\langle...\rangle
ないでください<...>
- の上部と下部の積分は均一であるべきであり、以下では分子を大きくするために
\frac
使用しました。逆に、分母の内部を使用して元の分子のようにすることもできます。\displaystyle
\textstyle
- 括弧の下のテキストは で設定する必要があります
\text{...}
。そうしないと、間隔が狂ってしまいます。
\documentclass[twocolumn]{article}
\usepackage{mathtools}
\usepackage{mathrsfs}
\begin{document}
\begin{equation}
\langle \mathscr{F} \rangle =
\frac
{\displaystyle \int_\Gamma d^{3N}q\, d^{3N}p\, \rho(q, p) \mathscr{F}(q, p)}
{\underbrace{\int_\Gamma d^{3N}q\, d^{3N}p\, \rho(q, p)}_{\text{Normalisation factor}}}
\end{equation}
\end{document}
答え2
ここに 2 つの解決策があります。そのうちの 1 つは、 のツールを使用して、nccmath
中規模の数式 ( の約 80 % \displaystyle
) を作成します。さらに、<\mathscr F>
を に置き換えました\langle\mathscr F\rangle
。これが正しい表記法だと思うのですが、間違っているかもしれません。
\documentclass{article}
\usepackage[utf8]{inputenc}
\usepackage{mathtools}
\usepackage{lmodern}
\usepackage{mathrsfs}
\newcommand\dint{\displaystyle\int}
\usepackage{nccmath}
\begin{document}
\begin{gather}
\langle\mathscr{F}\rangle=\frac{\dint_\Gamma d^{3N}\mkern-4mu q\, d^{3N}\mkern-4mu p\, \rho(q, p) \mathscr{F}(q, p)} {\underbrace{\int_\Gamma d^{3N}\mkern-4mu q\, d^{3N}\mkern-4mu p\,\rho(q, p)}_{\text{Normalisation factor}}} \\[3ex]
\langle\mathscr{F}\rangle=
\frac{\medmath{\int_\Gamma d^{3N}\mkern-4mu q\, d^{3N}\mkern-4mu p\, \rho(q, p) \mathscr{F}(q, p)} } {\underbrace{\medmath{\int_\Gamma d^{3N}\mkern-4mu q\, d^{3N}\mkern-4mu p\,\rho(q, p)}}_{\text{Normalisation factor}}}
\end{gather}
\end{document}