
私は float を で使用します[h]
。このコマンドを使用する場合:
\setlength{\intextsep}{0pt plus 0pt minus 0pt}
上記のテキストと図の間の間隔は 0 に設定されていますが、図とその後の段落の間の間隔は 0 に設定されていません。何も変更せずにパッケージをロードすることも試しましたparskip
。うまくいきませんでした。このトピックに関する質問をたくさん見てきましたが、実際の回答はありません... 図がテキスト間でうまく中央揃えされていません...
\documentclass[11pt,a4paper,addpoints]{exam}
\unframedsolutions
%\printanswers
\usepackage{tikz}
\usepackage{graphicx}
\usepackage{geometry}
\usepackage{calc}
\usepackage{blindtext}
\newgeometry{left=2cm,top=2cm,right=2cm,bottom=2cm}
\begin{document}
\begin{questions}
This is the upper paragraph which has less space between this text and lower figure.
\begin{figure*}[h]
\begin{tikzpicture}[rounded corners=5mm]
\path node[rectangle,draw=green,fill=green!8,inner sep=.70cm] {\parbox{\textwidth-1.4cm-\fboxrule}{
\question[2] What is the first question?
\begin{solutionorlines}[4cm]
This box is smaller than when the solutions are not printed. How do I make this the same dimension as when answers are not printed?
\end{solutionorlines}
}};
\end{tikzpicture}
\end{figure*}
This is the lower paragraph which has more space between this text and above figure.
\end{questions}
\end{document}
答え1
MWE なしで推測しますが、やってみましょう...
0に設定しても\intextsep
、図の後に行間スペースができます。\prevdepth
を設定すると、これを抑制することができます-1000pt
(第15章を参照)。トピック別TeX)。
\documentclass{article}
\usepackage{lipsum}
\setlength\intextsep{0pt plus 0pt minus 0pt}
\begin{document}
\lipsum[1]
\begin{figure}[h]
\rule{4cm}{4cm}
\end{figure}
\prevdepth=-1000pt
\lipsum[2]
\end{document}
これをする良い理由を考えるのは難しいです。