
3 つか 4 つの集合と包含関係を表す簡単な格子を作成するのに助けが欲しいです。検索してみましたが、非常に詳細な結果しか見つかりませんでした。興味はありますが、そこまで調べる時間がありません。奇妙に聞こえるかもしれませんが、実際のところ、私はキャリアのこの時点では LaTeX ドキュメントを実際に書いていません。Math SE でやり取りするために LaTeX の基本的な知識が必要なだけです。
誰かが を表す格子を返信し$C,B\subset A$
、$C,B$
互いに比較できないようにしていただければ、自分でコマンドを調べてそこから進めることができるので、必要な基礎を学ぶのに最適な方法になるでしょう。ありがとうございます。
編集: 私の「試み」をどう示せばいいのかよくわかりません。基本的に、TeX SE の質問や LaTeX のドキュメントをざっと読みましたが、Math SE で何が機能するのかまったくわかりません。それに、その後の議論は私の理解力を超えています。一番の助けは、上で述べたような例を挙げることです。
答え1
pstricks
以下は、 、特に のpsmatrix
環境で何ができるかを示す例ですpst-node
。基本的な考え方は非常に単純です。格子の要素をノードである行列の要素として配置し、これらのノードを目に見えない線で接続します。包含関係は、これらの線の中央に配置されたラベルです。
\documentclass[a4paper,11pt, pdf]{article}
\usepackage[utf8]{inputenc}
\usepackage[T1]{fontenc}%
\usepackage{lmodern, amssymb}
\usepackage{mathtools}
\usepackage{graphicx}
\usepackage{pst-node}
\newpsobject{ncemptyline}{ncline}{linestyle=none}
\newcommand*\ncsubset[2]{\ncemptyline{#1}{#2}\ncput[nrot=:U]{ \subset}}
\newcommand*\ncsubsetneq[2]{\ncemptyline{#1}{#2}\ncput[nrot=:U]{\varsubsetneq}}
\newcommand*\ncvarsubsetneq[2]{\ncemptyline{#1}{#2}\ncput[nrot=:U]{\scalebox{1}[-1]{$ \varsubsetneq $}}}
\pagestyle{empty}
\begin{document}
\psset{npos = 0.45}
\[ \begin{psmatrix}[rowsep = 0.3, colsep = 0.4]
& [name = C] C \\
[name = B] B & & [name = D] D \\
& [name = A] A \\
\ncvarsubsetneq{A}{B}\ncsubsetneq{A}{D}
\ncsubset{B}{C}\ncsubset{D}{C}
\end{psmatrix} \]
\end{document}