複数の合計記号にまたがるテキスト

複数の合計記号にまたがるテキスト

次の式を方程式にするにはどうすればいいのか質問があります。

まず最初に、実際に動作するコードをいくつか示します。

\documentclass[12pt]{article}

\begin{document}

\begin{equation}
P(X)=\sum_{X\in A}\cdots \sum
\end{equation}

\end{document}

ここに画像の説明を入力してください

答え1

使用\underset開始amsmath

\documentclass[12pt]{article}
\usepackage{amsmath}

\begin{document}

\begin{equation}
P(X)=\underset{X\in A}{\sum \cdots \sum}
\end{equation}

\end{document}

ここに画像の説明を入力してください

もしこれが文書内で頻繁に発生する場合は、制限付きの新しい演算子として作成することを検討してください。これについては、制限付きの独自の数学演算子を作成するにはどうすればよいでしょうか?そして、ここでのあなたの質問に対する percusse の回答です。

答え2

演算子を宣言する方法の1つは、

\documentclass[12pt]{article}
\usepackage{mathtools} %<-- loads, enhances amsmath
\DeclareMathOperator*{\manysum}{\sum\cdots\sum}

\begin{document}

\begin{equation}
P(X)=\manysum_{X\in A}(x_{ijklm})
\end{equation}
Also inline \(P(X)=\manysum_{X\in A}(x_{ijklm})\).
\end{document}

ここに画像の説明を入力してください

答え3

より一般的な答え:

\documentclass[12pt]{article}
\usepackage{amsmath}

\makeatletter
\newcommand{\Multi@Sum}[1]{%
  \ifcase#1\relax\or
    \or
    \sum\sum\or
    \sum\sum\sum\else
    \sum\dots\sum
  \fi
}
\newcommand\ssum{\DOTSB\mathop{\Multi@Sum{2}}\slimits@}
\newcommand\sssum{\DOTSB\mathop{\Multi@Sum{3}}\slimits@}
\newcommand\sdotssum{\DOTSB\mathop{\Multi@Sum{-1}}\slimits@}
\makeatother

\begin{document}

\begin{equation}
\sum_{x\in A}\quad
\ssum_{x\in A}\quad
\sssum_{x\in A}\quad
\sdotssum_{x\in A}
\end{equation}

\end{document}

ここに画像の説明を入力してください

これには、 に指定されたオプションnosumlimitまたはsumlimit(デフォルト)が適用されますamsmath

\sum\dots\sum行を次のように変更するとよいかもしれません

\sum\!\cdots\!\sum

\sdotssum_{x\in A}出力を得る

ここに画像の説明を入力してください

関連情報