
私はコンピューターサイエンスの論文を書いています。私の仕事の大部分は、自分でプログラムしたソフトウェアを使ってシミュレーションを実行することです。
シミュレーションによって生成されたすべての画像について、その結果が読者のマシンでどのように再現されるかを示したいと思います。愚かな例として、グラフを示して読者にy=2x
「ああ、自分のマシンで実行すると同じプロットが得られますgcc -DPLOT=2x main.c other.c
」と言うかもしれません。
その情報は私の研究に直接関係がないので、その情報を別の場所に含めることにします。
これまでに私が考え出したことは次のとおりです。
\documentclass{article}
\usepackage[utf8]{inputenc}
\usepackage{natbib}
\usepackage{graphicx}
\begin{document}
\section{Introduction}
Let's look at the following computationally generated graph.
\begin{figure}[h!]
\centering
\includegraphics[scale=1.7]{universe}
\caption[The Universe compiled with: gcc -DCOLOR=blue -o a.out main.cpp helpers.cpp other.cpp]{The Universe}
\label{fig:universe}
\end{figure}
\listoffigures
\end{document}
このセットアップで特に気に入っているのは、コンパイル情報を図に直接入れることができることです。
明らかに、最終結果は見栄えがよくありません。改行を追加し、追加情報を等幅にフォーマットするなど、図のリストをフォーマットする方法はありますか?
また、図表一覧は、その情報を含めるのに最適な場所ではないとも考えられます。その場合、私が望むことを行う標準的な方法はありますか? (おそらく付録を使用する)