
ユーザーがログインしたときにディスクの空き容量を表示しようとしています。基本的には df -h の出力です。これを .bash に追加しました:
echo -ne '\e[0;34m'"Disk: \e[m"$(df -h)"\n"
正常に動作し、シェル ログイン時に自動的に表示されますが、問題は出力がぎこちなくなることです。列の形式は保持されません。次のように表示されます。
ファイルシステム 1024 ブロック 使用済み 使用可能容量 マウント先 /dev/sda6 468789752 4907272 440046272 2% / none 4 0 4 0% /sys/fs/cgroup udev 3785472 4 3785468 1% /run/shm none 102400 0 102400 0% /run/user /dev/sda1 184307 66572 104116 40% /boot
ユーザーが を実行している場合と同じ形式で表示したいのですがdf -h
、ユーザーフレンドリーな出力を得るためにコマンドを変更する方法について何か提案はありますか? も使用してみましたdf -P | column -t
が、それでも窮屈です。
Ubuntu サーバーを使用しています。
答え1
引用符が全部おかしくなっています。これでうまくいくはずです
echo -ne '\e[0;34m' Disk: '\e[m' "$(df -h)" "\n"
基本的にそうするなら
managemac3$ df=`df -h`
managemac3$ echo $df
Filesystem Size Used Avail Capacity iused ifree %iused Mounted on /dev/disk0s2 233Gi 54Gi 179Gi 24% 14151768 46917672 23% / devfs 207Ki 207Ki 0Bi 100% 716 0 100% /dev map -hosts 0Bi 0Bi 0Bi 100% 0 0 100% /net map auto_home 0Bi 0Bi 0Bi 100% 0 0 100% /home
managemac3$ echo "$df"
Filesystem Size Used Avail Capacity iused ifree %iused Mounted on
/dev/disk0s2 233Gi 54Gi 179Gi 24% 14151768 46917672 23% /
devfs 207Ki 207Ki 0Bi 100% 716 0 100% /dev
map -hosts 0Bi 0Bi 0Bi 100% 0 0 100% /net
map auto_home 0Bi 0Bi 0Bi 100% 0 0 100% /home
managemac3$
変数を囲む引用符は書式設定をコントロールします