
チーム構成は次のとおりです。
DEVICE="team0"
DEVICETYPE="Team"
ONBOOT="yes"
BOOTPROTO=none
NM_CONTROLLED="yes"
TEAM_CONFIG='"runner": {"name": "loadbalance","tx_hash": ["eth", "ipv4", ipv6"],"tx_balancer": {"name": "basic"}},"ports": {"em1": {}, "em2": {}}'
しかし、個々のインターフェースは同じ MAC アドレスを持っているように見えるため、この構成は役に立ちません。これは、ネットワーク スイッチが同じ L2 ドメイン内の異なるポートで 2 つの同一の MAC アドレスを許可しないためです (MAC フラップが発生したり、ベンダーによってはそのようなポートをシャットダウンしたりすることがあります)。
em1:
link/ether 68:05:ca:02:ba:ad brd ff:ff:ff:ff:ff:ff
em2:
link/ether 68:05:ca:02:ba:ad brd ff:ff:ff:ff:ff:ff
ただし、個々の ifcfg* ファイルには異なる HWADDRS が指定されていますが、チーミングではこれが無視されます。アクティブ バックアップ構成では、1 つの NIC のみが送信するため、問題は発生しません。
古いボンディング ドライバー (モード 5 または 6) を使用して同じ設定を行った場合、個々のインターフェイスの MAC アドレスは異なり、すべてが期待どおりに動作しました。さらに、MS Windows のチーミング実装でも、インターフェイスごとに異なる MAC アドレスが使用されます。
チーム化に何が問題なのでしょうか、それとも何かが欠けているのでしょうか?