![GKE でメモリ使用量を監視する場合、buffered、cached、free、slab、used はどういう意味ですか?](https://rvso.com/image/769298/GKE%20%E3%81%A7%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E4%BD%BF%E7%94%A8%E9%87%8F%E3%82%92%E7%9B%A3%E8%A6%96%E3%81%99%E3%82%8B%E5%A0%B4%E5%90%88%E3%80%81buffered%E3%80%81cached%E3%80%81free%E3%80%81slab%E3%80%81used%20%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%84%E3%81%86%E6%84%8F%E5%91%B3%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B%3F.png)
GKE 上でいくつかのコンピューティング ノードを実行していますが、メトリック エクスプローラーでメモリ使用量を確認すると、次のようになります。
used
とが何を意味しているかは私には明らかですfree
。しかし、他の州はどうでしょうか?
公式文書は非常に簡潔件名に。
答え1
これは Linux カーネル管理の標準用語です。
buffered
- ブロックデバイス(例:ハードディスク)のキャッシュ
cached
- パークされたファイルデータ(ファイルコンテンツ)キャッシュ
slab
- カーネルがデータ構造をキャッシュするために使用するメモリ(inode、dentryなどのキャッシュ)