![単一の zpool で個別の ZFS データセット/ファイルシステムを使用することに利点はありますか?](https://rvso.com/image/770082/%E5%8D%98%E4%B8%80%E3%81%AE%20zpool%20%E3%81%A7%E5%80%8B%E5%88%A5%E3%81%AE%20ZFS%20%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%2F%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E3%82%92%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%AB%E5%88%A9%E7%82%B9%E3%81%AF%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8B%3F.png)
Linux 上で ZFS を利用する Centos サーバーがあります。ディスクは単一の zpool にあります。入力すると、zfs list
単一のファイルシステム(?)(データセット?) が表示されますtank1
。
NAME USED AVAIL REFER MOUNTPOINT
tank1 18.4T 25.1T 18.4T /tank1
中にはいくつかのディレクトリがあります。これらを、、とtank1
呼びましょう。myFiles
images
users
利点はあるかこのように設定することと、zfs create
各ディレクトリに独立したファイルシステムを作成し、各ディレクトリに独自の共有を与えて、各ファイルシステムの共有方法を制御することとではどちらがよいでしょうか?
代わりに入力すると次のようzfs list
に表示されます:
NAME USED AVAIL REFER MOUNTPOINT
tank1 18.4T 25.1T 18.4T /tank1
tank1/myFiles 55.0K 25.1T 55.0K /tank1/myFiles
tank1/images 55.0K 25.1T 55.0K /tank1/images
tank1/users 55.0K 25.1T 55.0K /tank1/users
答え1
データ セットごとにクォータ、圧縮、その他多くの設定を設定できます。プログラムまたはアプリケーションがあり、20 GB を超える容量を使用しないようにしたい場合は、データ セットにクォータを設定できます。
zfs send を使用してバックアップやレプリケーションを行う場合は、データ セットごとに行います。したがって、特定のデータ セットに限定した 1 つのアプリケーションからデータをレプリケーションしたいが、他のアプリケーションの膨大なキャッシュやログをレプリケーションしたくない場合があります。そのため、レプリケーションしたいビットを、レプリケーションしたくないビットとは別のデータセットに分割します。
組み込まれている NFS 共有または SMB 共有管理を使用する場合は、それもデータ セットごとに構成されます。
したがって、答えはすべて必要なもの次第です。プール上のさまざまなデータ グループに異なる ZFS 設定が必要な場合は、データ セットが必要です。