HP dl360 gen7 はインターネットに接続されていますが、LAN が認識されません

HP dl360 gen7 はインターネットに接続されていますが、LAN が認識されません

私の HP 360 gen7 コンピューターは、何年も Fedora を実行していましたが、昨日カーネル アップデート後 (dnf アップデート中)、動作がおかしくなり始めました。これは、そのアップデート中に始まったのと同じ種類の動作です。LAN にアクセスできなくなりました。再起動後、数秒間 LAN に接続することがありますが、その後何かが起こります。NIC で IP アドレスは取得します。LAN は表示されませんが (ping、マウント、ssh など)、インターネットには問題なくアクセスできます。ネットワーク/LAN トポロジに関する限り、何も変わっていません。すべてのコンピューターは、ISP のモデムに接続されているルーターに接続されています。

ping コマンドが有効な端末を別のコンピュータに残しておくと、起動中に数秒間 LAN に接続されているように見えます。ping 出力は次のようになります。

 From acer17 (192.168.27.166) icmp_seq=1161 Destination Host Unreachable
From acer17 (192.168.27.166) icmp_seq=1162 Destination Host Unreachable
From acer17 (192.168.27.166) icmp_seq=1163 Destination Host Unreachable
From acer17 (192.168.27.166) icmp_seq=1164 Destination Host Unreachable
From acer17 (192.168.27.166) icmp_seq=1165 Destination Host Unreachable
From acer17 (192.168.27.166) icmp_seq=1166 Destination Host Unreachable
64 bytes from dl360 (192.168.27.2): icmp_seq=3 ttl=64 time=0.249 ms
64 bytes from dl360 (192.168.27.2): icmp_seq=4 ttl=64 time=0.378 ms
64 bytes from dl360 (192.168.27.2): icmp_seq=5 ttl=64 time=0.333 ms
...........................
From acer17 (192.168.27.166) icmp_seq=1172 Destination Host Unreachable
From acer17 (192.168.27.166) icmp_seq=1173 Destination Host Unreachable
From acer17 (192.168.27.166) icmp_seq=1174 Destination Host Unreachable
From acer17 (192.168.27.166) icmp_seq=1175 Destination Host Unreachable
From acer17 (192.168.27.166) icmp_seq=1176 Destination Host Unreachable

同じ動作はブート メッセージからも確認できます。つまり、いくつかのネットワーク ドライブに接続し、その後のサービスの開始などでそれらから読み取ろうとすると、LAN への接続が失われます。

ネットワーク上の他のものはすべて正常に動作しています。他の NIC ポートやルーター ポートを交換してみましたが、動作は同じでした。前に述べたように、インターネットへのアクセスは正常に動作しているので、外部のものはすべてそこからアクセスできます (dnf update の実行など)。以前のカーネル バージョンで起動してみましたが、動作は同じです。

この問題は私の仕事で大変な負担を強いられているので、誰かがこの問題を解決するための方向性を示していただけると本当にありがたいです。

ログには役立つ情報が何も記載されなかったので、Fedora 37 ライブ USB を使用して起動しました。これにより、この奇妙な動作の解明につながるかもしれません。まず、起動順序の最初のエントリとして USB を選択した場合、BIOS は USB キーを検出しませんでした。RAID を無効にして標準の起動順序 (CD-ROM、フロッピー、USB、HDD、NIC) を維持した場合にのみ認識されます。別の USB キーに Fedora をインストールし、システムを数回正常に起動できましたが、USB を再び認識できなくなりました。昨夜、Fedora 38 ライブ USB で起動しようとしましたが、USB が見つからないというメッセージが表示された後、ランダムに 1 回認識され、起動オプションが表示されましたが、カーネル パニックで起動プロセスが失敗しました。これまでのところ、BIOS/ブート ローダーが自身の設定を尊重していないため、動作がおかしいようです。ああ、RAID 内の古いディスクは消えてしまったようで、Fedora 37 を使用してシステムを起動したときに (RAID は無効だがコントローラーは有効) リストに表示されませんでしたが、他のすべての外部ドライブは正常に表示されました。

関連情報