ラップトップからモニターに変更すると、xrandr が非常に遅くなります

ラップトップからモニターに変更すると、xrandr が非常に遅くなります

私は archlinux と i3-wm を使用しています。ラップトップを HDMI 経由で外部モニターに接続しています。画面を切り替えるには、次のコマンドを使用します。

ラップトップからモニターまで(4.0秒かかります):

xrandr --output HDMI1 --mode 1920x1080 --output LVDS1 --off

モニターからラップトップまで(0.5秒未満かかります):

xrandr --output LVDS1 --mode 1600x900 --output HDMI1 --off

モニターからラップトップへの変更はほぼ瞬時に行われますが、ラップトップからモニターへの変更にはほぼ 10 倍の時間がかかります。

これは xrandr の出力です:

Screen 0: minimum 8 x 8, current 1600 x 900, maximum 32767 x 32767
LVDS1 connected 1600x900+0+0 (normal left inverted right x axis y axis) 380mm x 210mm
   1600x900      60.00*+
   1368x768      60.00
   1280x720      60.00
   1024x768      60.00
   1024x576      60.00
   960x540       60.00
   800x600       60.32    56.25
   864x486       60.00
   800x450       60.00
   640x480       59.94
   720x405       60.00
   640x360       60.00
DP1 disconnected (normal left inverted right x axis y axis)
HDMI1 connected (normal left inverted right x axis y axis)
   1920x1080     60.00 +
   1680x1050     59.88
   1280x1024     75.02    60.02
   1440x900      74.98    59.90
   1280x960      60.00
   1152x864      75.00
   1024x768      75.03    70.07    60.00
   832x624       74.55
   800x600       72.19    75.00    60.32    56.25
   640x480       75.00    72.81    66.67    59.94
   720x400       70.08
VGA1 disconnected (normal left inverted right x axis y axis)
VIRTUAL1 disconnected (normal left inverted right x axis y axis)

答え1

最も可能性の高い原因はハードウェアです。一般的に言えば、私の経験では、ラップトップの内蔵スクリーンは外部モニターよりも接続が速い傾向があります。実際、ラップトップに使用していないときに何らかの省電力/スリープ モードに入るディスクリート GPU が搭載されている場合は特に、HDMI 接続によってすべてのものを「起動」する必要があります。

厳密に言えば「画面を切り替える」のではなく、1 つの出力を完全にオフにして、もう 1 つの出力を有効にするだけであることに留意してください。モニターに関しては、有効にするまでラップトップは実際には接続されていません。

関連情報