
このコードを使用して、Google Colab に GPU サポート付きの ffmpeg をインストールしています。
!apt install nvidia-driver-525
!apt install nvidia-cuda-toolkit
!mkdir ~/nvidia/
%cd ~/nvidia/
!git clone https://git.videolan.org/git/ffmpeg/nv-codec-headers.git
%cd nv-codec-headers
!make install
%cd ~/nvidia/
!git clone https://git.ffmpeg.org/ffmpeg.git ffmpeg/
!apt install build-essential yasm cmake libtool libc6 libc6-dev unzip wget libnuma1 libnuma-dev
%cd ~/nvidia/ffmpeg/
!./configure --enable-nonfree --enable-cuda-nvcc --enable-libnpp --extra-cflags=-I/usr/local/cuda/include --extra-ldflags=-L/usr/local/cuda/lib64
!make -j $(nproc)
!ls -l ffmpeg
!./ffmpeg
!sudo make install
動作しますが、エラー メッセージが表示されていたため"No such filter: 'drawtext'"
、--enable-libfreetype
次の行にオプションを追加しました。
!./configure --enable-libfreetype --enable-nonfree --enable-cuda-nvcc --enable-libnpp --extra-cflags=-I/usr/local/cuda/include --extra-ldflags=-L/usr/local/cuda/lib64
しかし、再実行した後でも同じメッセージが表示されます。何が間違っているのでしょうか?
答え1
追加する必要--enable-libharfbuzz
もあります。