アルゴリズム パッケージのカスタマイズ: break および loop ラベル

アルゴリズム パッケージのカスタマイズ: break および loop ラベル

アルゴリズム パッケージに 2 つのカスタマイズを追加したいと思います。新しい break コマンドを導入し、ループにラベルを付けてbreak {label}どのループが参照されているかを明確にできるようにすることです。break コマンドを次のように導入してみました。

\newcommand{\algorithmicbreak}{\textbf{break}}

しかし、これは機能しません。入力すると不明なコマンドエラーが発生します。\BREAK

ただし、このハックを使用すると動作させることができますが、非常に不格好です。

\renewcommand{\algorithmicprint}{\textbf{break}}
% then use it as 
\PRINT

LOOP ラベルは、どのように紹介すればいいのかわかりません。

更新: 私の完全な例

    \begin{algorithm}
    \renewcommand{\algorithmicrequire}{\textbf{Input:}}
    \renewcommand{\algorithmicensure}{\textbf{Output:}}
    \renewcommand{\algorithmicprint}{\textbf{break}}
    \caption{\text{My-Algorithm}}
    \label{algo:blah}
    \begin{algorithmic}[1]
    \REQUIRE X
    \ENSURE Y
    % STEP 1
    \STATE \COMMENT{{\bf Step 1}} some something
    \LOOP % can't annotate the loop :(((
        % STEP 2
        \STATE \COMMENT{{\bf Step 2}} do something more
        \IF {$a = b$}
            \RETURN $c$
        \ELSE
            \LOOP % can't annotate the loop :(((
                % STEP 3
                \STATE \COMMENT{{\bf Step 3}} do some more
                \IF {$b = c$}
                    \STATE $y = x$
                    \PRINT % intending to break
                \ELSE
                    % STEP 4
                    \STATE \COMMENT{{\bf Step 4}} and yet some more
                \ENDIF
            \ENDLOOP
        \ENDIF
    \ENDLOOP
    \end{algorithmic}
    \end{algorithm}

答え1

ここに追加された変更点は次のとおりですalgorithmic\BREAKこれにより、注釈付きのループ\ALOOP(および) を作成できます。これは、通常のと の組み合わせ\ENDALOOPのコピーに基づいており、注釈用のパラメータが追加されています。もちろん、さらに変更を加えることも可能です。\LOOP\ENDLOOP

ここに画像の説明を入力してください

\documentclass{article}
\usepackage{algorithm,algorithmic}% http://ctan.org/pkg/algorithms

% Algorithmic modifications
\makeatletter
\newcommand{\ALOOP}[1]{\ALC@it\algorithmicloop\ #1%
  \begin{ALC@loop}}
\newcommand{\ENDALOOP}{\end{ALC@loop}\ALC@it\algorithmicendloop}
\renewcommand{\algorithmicrequire}{\textbf{Input:}}
\renewcommand{\algorithmicensure}{\textbf{Output:}}
\newcommand{\algorithmicbreak}{\textbf{break}}
\newcommand{\BREAK}{\STATE \algorithmicbreak}
\makeatother

\begin{document}
\begin{algorithm}
  \caption{My-Algorithm}\label{algo:blah}
  \begin{algorithmic}[1]
  \show\LOOP
    \REQUIRE X
    \ENSURE Y
    % STEP 1
    \STATE \COMMENT{\textbf{Step 1}} some something
    \ALOOP {outer} % Outer loop
        % STEP 2
        \STATE \COMMENT{\textbf{Step 2}} do something more
        \IF {$a = b$}
            \RETURN $c$
        \ELSE
            \ALOOP {inner} % Inner loop
                % STEP 3
                \STATE \COMMENT{\textbf{Step 3}} do some more
                \IF {$b = c$}
                    \STATE $y = x$
                    \BREAK % intending to break
                \ELSE
                    % STEP 4
                    \STATE \COMMENT{\textbf{Step 4}} and yet some more
                \ENDIF
            \ENDALOOP
        \ENDIF
    \ENDALOOP
  \end{algorithmic}
\end{algorithm}
\end{document}​

\BREAK引数にも注釈を付けたい場合は、引数を取るように変更することも可能です(たとえば、特定のループから抜け出すなど)。

完全を期すために、 の使用を修正しました\bf\textitまたは\it\bfseriesまたは\bfなどを使用する場合、違いはありますか。そして2 文字のフォント スタイル コマンド ( \bf、、\it…) は LaTeX で復活するでしょうか?

答え2

これは、algoritmicx パッケージ、より多くの機能があり、他のパッケージとの連携も向上します。

\documentclass[12pt]{report}
\usepackage[a4paper,tmargin=1.25in, bmargin=1.25in, lmargin=1.25in, rmargin=1.25in]{geometry}

\usepackage{algpseudocode}
\newcommand{\Break}{\State \textbf{break} }
\algblockdefx[Loop]{Loop}{EndLoop}[1][]{\textbf{Loop} #1}{\textbf{End Loop}}
\begin{document}

Here is an example:

\begin{algorithmic}[1]
\Require Integers $a >0$ and $b$
\Ensure $a\cdot b$
\State $i\leftarrow 0$
\State $c \leftarrow 0$
\Loop{1}
    \If{$i=a$}
        \Break Loop 1
    \EndIf
    \State $c \leftarrow c + b$
    \State $i \leftarrow i + 1$
\EndLoop
\State \textbf{return} $c$
\end{algorithmic}

\end{document}

関連情報