
ConTeXt の安定版からベータ版にアップグレードした後、以下を含むコードはsubfootnote
コンパイルされません。例:
\definestructureconversionset [footnote] [numbers, Characters] [numbers]
\setupenumerations [footnote] [numberconversionset=footnote]
\starttext
\startlines
This is some text.\footnote{This is a footnote.}
This is some more text.\subfootnote{This is a subfootnote.}
\stoplines
\stoptext
このコードは、ConTeXt で 2 つの番号付け形式を組み合わせて使用するように脚注を設定するにはどうすればよいでしょうか?\subfootnote
はコンパイルに失敗し、6 行目、または基本的にが配置されている行で「不足している数値。ゼロとして扱われます。」というメッセージとともにエラーを返します。
同様に、mathmode 環境内にサブ脚注を配置するときに必要なコマンドである\donote[subfootnote][]{}
および も、この更新後にコンパイル時に問題が発生します。\setnotetext[subfootnote][]{}
- の構文は
\subfootnote
ConTeXt ベータ版から変更されたか、完全に削除されましたか? サブ脚注をタイプセットする新しい方法はありますか? - 「数値が欠落しているため、ゼロとして扱われます。」というエラーは、 のどこかに数値を追加する必要があることを示していますか
\subfootnote
?
答え1
構文は変更されていません。これはバグであり、ベータ版2012.10.15 19:10で修正されました( dev-context サブ脚注) サブ脚注が再び機能するには、更新するだけで十分です。
ただし、MkIV構文を使用することもできます\startsubfootnote
。
This is some text.\footnote{This is a footnote.}
This is some more text.\subfootnote{This is a subfootnote.}
あなたは書ける
This is some text.\startfootnote This is a footnote. \stopfootnote
This is some more text.\startsubfootnote This is a subfootnote. \stopsubfootnote
しかし、これは単なる補足であり、問題とは無関係です。
サブ脚注番号の構文が変更されました。
\setupenumerations [footnote] [numberconversionset=footnote]
新しい構文は(詳細についてはウィキ - 脚注)
\setupnotation [footnote] [numberconversionset=footnote]
そして\definestructureconversionset
変更された\defineconversionset
完全な最小限の例は次のとおりです。
\defineconversionset [footnote] [numbers, Characters] [numbers]
\setupnotation [footnote] [numberconversionset=footnote]
\starttext
\startlines
This is some text.\startfootnote This is a footnote. \stopfootnote
This is some more text.\startsubfootnote This is a subfootnote. \stopsubfootnote
\stoplines
\stoptext