表の対角線の色を変更する (スラッシュボックス)

表の対角線の色を変更する (スラッシュボックス)

対角線の色を白(私の場合は左上隅の色)に変更します。

これが画像です ここに画像の説明を入力してください

コードはこちら

\documentclass[12pt, a4paper,twoside]{memoir}
\begin{document}
\setlength{\arrayrulewidth}{1pt}
\setlength{\extrarowheight}{1.2pt}
\arrayrulecolor{white}  
\begin{table}[H]
\centering
\caption{Table}
\label{tb35}
\noindent
\begin{tabular}{|r|*{3}{c|}}\hline
\rowcolor{c1}
\backslashbox{\color{c2}Q\\\color{c2}Metric~}{\color{c2}base~~}
  & \color{c2}3A & \color{c2}1A & \color{c2}3A \\
\hline

\rowcolor{c1}
\color{c2}Q & & & \\
\hline

\rowcolor{c1}
\color{c2}Proposed & & & \\
\hline
\end{tabular}
\end{table}

\end{ドキュメント}

答え1

黒い斜めの線は、現在のフォントの色 (黒) に設定されています。ボックス内では、色を明示的に設定しています (c2)。したがって、直前に色設定 (白) を追加することで、例を拡張できます\backslashbox。すると、斜めの線は現在の色 (白) で描画されます。

\documentclass[12pt, a4paper,twoside]{memoir}
\usepackage{colortbl}
\usepackage{diagbox}
\definecolor{c1}{rgb}{0,0,1}
\definecolor{c2}{rgb}{1,1,0}

\begin{document}
\setlength{\arrayrulewidth}{1pt}
\setlength{\extrarowheight}{1.2pt}
\arrayrulecolor{white}
\begin{table}[H]
\centering
\caption{Table}
\label{tb35}
\noindent
\begin{tabular}{|r|*{3}{c|}}\hline
\rowcolor{c1}
\color{white}
\backslashbox{\color{c2}Q\\\color{c2}Metric~}{\color{c2}base~~}
  & \color{c2}3A & \color{c2}1A & \color{c2}3A \\
\hline

\rowcolor{c1}
\color{c2}Q & & & \\
\hline

\rowcolor{c1}
\color{c2}Proposed & & & \\
\hline
\end{tabular}
\end{table}
\end{document}

結果

答え2

{NiceTabular}詳細情報。の環境には、nicematrix独自の組み込みコマンド があります\diagbox。 このコマンドを使用すると、対角線の色は、表の罫線の標準色 ( で設定\arrayrulecolor) になります。

\documentclass{article}
\usepackage{nicematrix}

\begin{document}

\arrayrulecolor{white}
\begin{NiceTabular}{cccc}[hvlines-except-borders]
\CodeBefore
   \arraycolor{blue!30}
\Body
   \diagbox{\small R}{\small C} & A & B & C \\
   1 \\
   2 \\
   3 \\
\end{NiceTabular}

\end{document}

上記コードの出力

関連情報