![ラボマニュアルを書く際に、マルチメーターから DC 電圧記号を作成する方法を知る必要があります](https://rvso.com/image/305905/%E3%83%A9%E3%83%9C%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%92%E6%9B%B8%E3%81%8F%E9%9A%9B%E3%81%AB%E3%80%81%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%8B%E3%82%89%20DC%20%E9%9B%BB%E5%9C%A7%E8%A8%98%E5%8F%B7%E3%82%92%E4%BD%9C%E6%88%90%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%82%92%E7%9F%A5%E3%82%8B%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%20.png)
私は学校の実験マニュアルを作成中で、回路実験に取り掛かろうとしています。マルチメーターのどの記号を使用するかを学生に伝えたいのですが、それは 2 本の線が上に付いた V で、上の線は通常の線で、下の線は破線です。写真を添付しました。ありがとうございます。
答え1
これはまさに私が望んでいたものだった
\documentclass[12pt]{article}
\usepackage{accents}
\usepackage{amsmath}
\newcommand{\mathdirectcurrent}{\mathrel{\mathpalette\mathdirectcurrentinner\relax}}
\newcommand{\mathdirectcurrentinner}[2]{%
\settowidth{\dimen0}{$#1=$}%
\vbox to 1.15ex {\offinterlineskip
\hbox to \dimen0{\hss\leaders\hrule\hskip1.0\dimen0\hss}
\vskip.35ex
\hbox to \dimen0{\hss
\leaders\hrule\hskip.25\dimen0
\hskip.2\dimen0
\leaders\hrule\hskip.25\dimen0
\hskip.2\dimen0
\leaders\hrule\hskip.25\dimen0
\hss}
\vfill
}%
}
\newcommand{\textdirectcurrent}{\mathdirectcurrentinner{\textstyle}{}}
\newcommand{\dcc}[1]{\accentset{\mathdirectcurrent}{#1}}
\begin{document}
$\dcc{\text{V}}$
\end{document}