amsmath 方程式のラベルを LHS マージンに移動するにはどうすればいいですか?

amsmath 方程式のラベルを LHS マージンに移動するにはどうすればいいですか?

私は amsmath を使用していますが、方程式のラベルを方程式の上部に合わせて左側の余白に移動したいと考えています。ドキュメントを調べましたが、ラベルの位置に関する情報が見つかりません。これを行う方法、または、情報を見つける場所を教えてください。また、LaTeX がデフォルトでこれを実行する理由がある場合は、その理由も教えてください。

ちょっとした質問ですが、ラベルに(1.1)ではなくEq(1.1)と表示させるにはどうしたらいいでしょうか?

編集(1):

現在、方程式は次のようになります。 ここに画像の説明を入力してください

編集(2): egregsのアドバイスに基づいて:

\begin{equation}
\begin{split}
\text{P(consequence)} & =  \text{P(hazard occuring)}
                     \\& \times \text{P(exposure of agent|hazard occuring)} 
                    \\& \times \text{E(Damage|hazard and exposure)} 
\end{split}
\end{equation}

以下を獲得します:

ここに画像の説明を入力してください

これはかなり見栄えが良くなりました。最後の質問ですが、方程式のラベルをEq.2.2にする方法はありますか?それとも、これをしてはいけない理由があるのでしょうか?

答え1

追加するにはEq.を使用しますcleveref。余白の式の番号については、次のようになります。

\documentclass[leqno]{article}
\usepackage{amsmath}
\usepackage{etoolbox}
\usepackage{lipsum}

\makeatletter
% detach \eqref processing from \tag processing
\let\tagform@ref\tagform@
\let\maketag@@@ref\maketag@@@
\patchcmd{\eqref}{\tagform@}{\tagform@ref}{}{}
\patchcmd{\tagform@ref}{\maketag@@@}{\maketag@@@ref}{}{}
% redefine \maketag@@@
\def\maketag@@@#1{\llap{\m@th\normalfont#1\quad}\kern1sp}
\makeatother

\begin{document}

\lipsum*[2]
\begin{align}
X&=Y\\
Z+Z'&=W
\end{align}
\lipsum*[3]
\begin{equation}\label{x}
a+b=c
\end{equation}
Now we cite equation \eqref{x} to see all's right.

\end{document}

でも、そんなことはしないでください。

ここに画像の説明を入力してください

しかし、あなたの問題は「XY 問題」だと思います。あなたが示した例の方程式は、split余白に数字を押し込むのではなく、 で処理する必要があります。

\documentclass[leqno]{article}
\usepackage[tbtags]{amsmath}
\usepackage{etoolbox}
\usepackage{cleveref}

\usepackage{lipsum} % this is just for mock text

\DeclareMathOperator{\prob}{P}
\DeclareMathOperator{\expec}{E}
\newcommand{\tevent}[1]{\textup{#1}}
\crefname{equation}{Eq.}{Eqs.}

\begin{document}

\lipsum*[2]
\begin{equation}\label{x}
\begin{split}
\prob(\tevent{consequence})={}
  & \prob(\tevent{hazard occurring}) \\
  & \times \prob(\tevent{exposure of agent}\mid\tevent{hazard occurring}) \\
  & \times \expec(\tevent{damage}\mid\tevent{hazard and exposure})
\end{split}
\end{equation}
Here we cite the equation: \cref{x}.
\end{document}

ここに画像の説明を入力してください

次は、方程式の番号にも が追加されているバージョンですEq.。私はこれを文書では決して使用しません。図と表は別のものです。「図」と「表」は、参照するオブジェクトに関する識別子としてキャプションで使用されます。方程式の場合、番号が何に関するものかは完全に明らかです。

\documentclass[leqno]{article}
\usepackage[tbtags]{amsmath}
\usepackage{etoolbox}
\usepackage{cleveref}

\usepackage{lipsum} % this is just for mock text

\makeatletter
% detach \eqref processing from \tag processing
\let\tagform@ref\tagform@
\let\maketag@@@ref\maketag@@@
\patchcmd{\eqref}{\tagform@}{\tagform@ref}{}{}
\patchcmd{\tagform@ref}{\maketag@@@}{\maketag@@@ref}{}{}
% redefine \tagform@
\def\tagform@#1{\maketag@@@{(Eq.\ \ignorespaces#1\unskip\@@italiccorr)}}
\makeatother

\DeclareMathOperator{\prob}{P}
\DeclareMathOperator{\expec}{E}
\newcommand{\tevent}[1]{\textup{#1}}
\crefname{equation}{Eq.}{Eqs.}

\begin{document}

\lipsum*[2]
\begin{equation}\label{x}
\begin{split}
\prob(\tevent{consequence})={}
  & \prob(\tevent{hazard occurring}) \\
  & \times \prob(\tevent{exposure of agent}\mid\tevent{hazard occurring}) \\
  & \times \expec(\tevent{damage}\mid\tevent{hazard and exposure})
\end{split}
\end{equation}
Here we cite the equation: \cref{x}.
\end{document}

ここに画像の説明を入力してください

関連情報