![数式モードで破線または点線のスケーラブルな右括弧が必要](https://rvso.com/image/330748/%E6%95%B0%E5%BC%8F%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%A7%E7%A0%B4%E7%B7%9A%E3%81%BE%E3%81%9F%E3%81%AF%E7%82%B9%E7%B7%9A%E3%81%AE%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%96%E3%83%AB%E3%81%AA%E5%8F%B3%E6%8B%AC%E5%BC%A7%E3%81%8C%E5%BF%85%E8%A6%81.png)
「cases」環境で左括弧と同様に拡大縮小され、同時に破線または点線になる右括弧をタイプセットするにはどうすればよいでしょうか。以下のコードは、中括弧が破線になっていないことを除いてほぼ問題ありません。下の画像では、手動で破線になっています。拡大縮小された括弧内の数学オブジェクトは、高さの異なる2~3行の配列です。(tikzの右括弧は、破線または点線の括弧または角括弧自動的に前の右括弧と同じサイズで同じ垂直位置にすることは困難です。少なくとも、私はその方法がわかりません。
\documentclass[twocolumn,a4paper]{article}
\usepackage{mleftright,amsmath}
\begin{document}
\(\ldots\text{some consequence}\ldots\ \Leftarrow\)
{\abovedisplayskip=0ex\belowdisplayskip=0ex%
\begin{equation}\label{A}
\mleft.\mleft(
\begin{array}{c}
\text{some condition in the 1st line}\\
\text{another condition in the 2nd line}
\end{array}
\mright).\quad \mright\}
\end{equation}}\vspace{\belowdisplayskip}
Later we refer to \eqref{A}.
\end{document}
答え1
少し違う方法で、それを行うことができます。私はOP が引用した質問 を定義し\dashlbrc
、使用してから、自分のパッケージから使用して、それらを中央の資料のサイズに合わせて拡大縮小します。\dashrbrc
\scaleleftright{}{}{}
scalerel
\documentclass[twocolumn,a4paper]{article}
\usepackage{mleftright,amsmath,tikz,scalerel}
\usetikzlibrary{decorations.pathreplacing}
\def\dshlbrc{\tikz{%
\draw [dashed, decorate, decoration={brace, amplitude=10pt}] (0,0) -- (0,2);
}%
}
\def\dshrbrc{\tikz{%
\draw [dashed, decorate, decoration={brace, amplitude=10pt}] (2,2) -- (2,0);
}%
}
\begin{document}
\(\ldots\text{some consequence}\ldots\ \Leftarrow\)
{\abovedisplayskip=0ex\belowdisplayskip=0ex%
\begin{equation}\label{A}
\scaleleftright{.}{\mleft(
\begin{array}{c}
\text{some condition in the 1st line}\\
\text{another condition in the 2nd line}
\end{array}
\mright).\quad}{\dshrbrc}
\end{equation}}\vspace{\belowdisplayskip}
Later we refer to \eqref{A}.
\end{document}