表内の行に接する下付き文字と上付き文字

表内の行に接する下付き文字と上付き文字

上付き文字と下付き文字を含む数式を含む表があります。これらは表の上と下の両方の行に接しています。私はかなりの数の代替案を試しましたが、タイトル行の間隔を台無しにすることなく (つまり、見出しが左揃えになりすぎることなく) 行に適切な間隔を与えるものを見つけることができませんでした。これに対する最善のアプローチについて何かアドバイスがあれば、いただければ幸いです。

これが私の現在の結果です (配列パッケージを使用しています)。

ここに画像の説明を入力してください

\begin{table}[htbp]
\begin{center}
    \begin{tabular}{| m{2.7cm} | m{8cm}|}
        \hline
        \textbf{Marginalised term} & \textbf{3 variable terms} \\
        \hline \hline 
        $H_\partial^{12}(\{12\})$ & 
        $\begin{aligned} 
            &H_\partial^{123}(\{12\}) + H_\partial^{123}(\{3\}\{12\}) \\
            &+ H_\partial^{123}(\{12\}\{13\}) + H_\partial^{123}(\{12\}\{23\}) \\ 
            &+ H_\partial^{123}(\{12\}\{13\}\{23\})  
            \end{aligned}$ \\
        \hline
        $H_\partial^{12}(\{1\})$ &  
        $H_\partial^{123}(\{1\})+H_\partial^{123}(\{1\}\{23\})+H_\partial^{123}(\{1\}\{3\})$ \\
        \hline
        $H_\partial^{12}(\{2\})$ &  
        $H_\partial^{123}(\{2\})+H_\partial^{123}(\{2\}\{13\})+H_\partial^{123}(\{2\}\{3\})$ \\
        \hline
        $H_\partial^{12}(\{1\}\{2\})$ &  
        $H_\partial^{123}(\{1\}\{2\})+H_\partial^{123}(\{1\}\{2\}\{3\})$ \\
        \hline
  \end{tabular}
\end{center}
\end{table}

extrarowheight を設定すると、下の 3 行の上部の間隔が固定されますが、それでもすべての行が下の hline に接し、最初の行は上と下の両方に接します。

追加がextrarowheight機能しません:

ここに画像の説明を入力してください

また、arraystrectch(上の行が接触し、垂直方向の中央がずれている)も同様です。

ここに画像の説明を入力してください

答え1

セルに垂直方向のパディングを追加することができます。これはcellspace最小限S文字、 または でmakecell始まる指定子を持つ列のセルの上部と下部の空白。追加コマンドを使用して、すべてのセルの上部と下部に固定の垂直間隔を設定します\makegapedcells

段落モードでは列を設定する必要がないことに注意してください。2 番目のコードは列幅を自然な幅に設定します。

    \documentclass{article}
    \usepackage{amsmath, array, makecell}
\usepackage{cellspace} %
\setlength\cellspacetoplimit{4pt}
\setlength\cellspacebottomlimit{4pt}


\begin{document}

\begin{table}[htbp]
\centering
    \begin{tabular}{| S{m{2.7cm}} | Sl|}%{m{8cm}}
        \hline
        \textbf{Marginalised term} & \textbf{3 variable terms} \\
        \hline \hline
        $H_\partial^{12}(\{12\})$ &
        $\begin{aligned}
            &H_\partial^{123}(\{12\}) + H_\partial^{123}(\{3\}\{12\}) \\
            &+ H_\partial^{123}(\{12\}\{13\}) + H_\partial^{123}(\{12\}\{23\}) \\
            &+ H_\partial^{123}(\{12\}\{13\}\{23\})
            \end{aligned}$ \\
        \hline
        $H_\partial^{12}(\{1\})$ &
        $H_\partial^{123}(\{1\})+H_\partial^{123}(\{1\}\{23\})+H_\partial^{123}(\{1\}\{3\})$ \\
        \hline
        $H_\partial^{12}(\{2\})$ &
        $H_\partial^{123}(\{2\})+H_\partial^{123}(\{2\}\{13\})+H_\partial^{123}(\{2\}\{3\})$ \\
        \hline
        $H_\partial^{12}(\{1\}\{2\})$ &
        $H_\partial^{123}(\{1\}\{2\})+H_\partial^{123}(\{1\}\{2\}\{3\})$ \\
        \hline
  \end{tabular}
\end{table}

\begin{table}[htbp]
\centering\setcellgapes{4pt}\makegapedcells \renewcommand\theadfont{\normalsize\bfseries}%
%
 \begin{tabular}{|l| l|}%{m{8cm}}
 \hline
 \thead{Marginalised\\ term} & \thead{3 variable terms} \\
 \hline \hline
 $H_\partial^{12}(\{12\})$ &
 $\begin{aligned}
 &H_\partial^{123}(\{12\}) + H_\partial^{123}(\{3\}\{12\}) \\
 &+ H_\partial^{123}(\{12\}\{13\}) + H_\partial^{123}(\{12\}\{23\}) \\
 &+ H_\partial^{123}(\{12\}\{13\}\{23\})
 \end{aligned}$ \\
 \hline
 $H_\partial^{12}(\{1\})$ &
 $H_\partial^{123}(\{1\})+H_\partial^{123}(\{1\}\{23\})+H_\partial^{123}(\{1\}\{3\})$ \\
 \hline
 $H_\partial^{12}(\{2\})$ &
 $H_\partial^{123}(\{2\})+H_\partial^{123}(\{2\}\{13\})+H_\partial^{123}(\{2\}\{3\})$ \\
 \hline
 $H_\partial^{12}(\{1\}\{2\})$ &
 $H_\partial^{123}(\{1\}\{2\})+H_\partial^{123}(\{1\}\{2\}\{3\})$ \\
 \hline
 \end{tabular}
\end{table}

    \end{document} 

ここに画像の説明を入力してください

答え2

おそらくもっと良い方法があるでしょうが、ここではストラットの組み合わせを使用します。スタック\upstrutの上部aligned、スタック\downstrutの下部aligned、および\mystrut単純な線に追加しました。

\documentclass{article}
\usepackage{tabularx,amsmath}
\newcommand\upstrut{\rule{0pt}{12pt}}
\newcommand\downstrut{\rule[-6pt]{0pt}{6pt}}
\newcommand\mystrut{\upstrut\downstrut}
\begin{document}
\begin{table}[htbp]
\begin{center}
    \begin{tabular}{| m{2.7cm} | m{8cm}|}
        \hline
        \textbf{Marginalised term} & \textbf{3 variable terms} \\
        \hline \hline 
        $H_\partial^{12}(\{12\})$ & 
        $\begin{aligned} 
            &\upstrut H_\partial^{123}(\{12\}) + H_\partial^{123}(\{3\}\{12\}) \\
            &+ H_\partial^{123}(\{12\}\{13\}) + H_\partial^{123}(\{12\}\{23\}) \\ 
            &+ H_\partial^{123}(\{12\}\{13\}\{23\}) \downstrut 
            \end{aligned}$ \\
        \hline
        $\mystrut H_\partial^{12}(\{1\})$ &  
        $H_\partial^{123}(\{1\})+H_\partial^{123}(\{1\}\{23\})+H_\partial^{123}(\{1\}\{3\})$ \\
        \hline
        $\mystrut H_\partial^{12}(\{2\})$ &  
        $H_\partial^{123}(\{2\})+H_\partial^{123}(\{2\}\{13\})+H_\partial^{123}(\{2\}\{3\})$ \\
        \hline
        $\mystrut H_\partial^{12}(\{1\}\{2\})$ &  
        $H_\partial^{123}(\{1\}\{2\})+H_\partial^{123}(\{1\}\{2\}\{3\})$ \\
        \hline
  \end{tabular}
\end{center}
\end{table}
\end{document}

ここに画像の説明を入力してください

\stackgapあるいは、各行の項に を追加して、3pt項の上下に (デフォルトの) バッファを追加することもできます。オプションの引数でスタック ギャップの値を変更できます。

\documentclass{article}
\usepackage{tabularx,amsmath,stackengine}
\begin{document}
\begin{table}[htbp]
\begin{center}
    \begin{tabular}{| m{2.7cm} | m{8cm}|}
        \hline
        \textbf{Marginalised term} & \textbf{3 variable terms} \\
        \hline \hline 
        $H_\partial^{12}(\{12\})$ & 
        \addstackgap{$\begin{aligned} 
            &H_\partial^{123}(\{12\}) + H_\partial^{123}(\{3\}\{12\}) \\
            &+ H_\partial^{123}(\{12\}\{13\}) + H_\partial^{123}(\{12\}\{23\}) \\ 
            &+ H_\partial^{123}(\{12\}\{13\}\{23\}) 
            \end{aligned}$} \\
        \hline
        \addstackgap{$H_\partial^{12}(\{1\})$} &  
        $H_\partial^{123}(\{1\})+H_\partial^{123}(\{1\}\{23\})+H_\partial^{123}(\{1\}\{3\})$ \\
        \hline
        \addstackgap{$H_\partial^{12}(\{2\})$} &  
        $H_\partial^{123}(\{2\})+H_\partial^{123}(\{2\}\{13\})+H_\partial^{123}(\{2\}\{3\})$ \\
        \hline
        \addstackgap{$H_\partial^{12}(\{1\}\{2\})$} &  
        $H_\partial^{123}(\{1\}\{2\})+H_\partial^{123}(\{1\}\{2\}\{3\})$ \\
        \hline
  \end{tabular}
\end{center}
\end{table}
\end{document}

ここに画像の説明を入力してください

答え3

この表をタイプセットする最も魅力的な方法は、垂直線を一切入れず、水平線をはるかに少なく、十分な間隔で入れることです。こうすることで、下付き文字や上付き文字が水平線に触れるという問題がそもそも発生しません。また、 をいじくり回す必要もありません\arraystretch

表の内容のほとんどが数学的な内容であるため、array環境ではなく環境を使用することをお勧めしますtabular。少なくとも、多くの$記号を入力する手間を省くことができます。

また、 はH_\partial表の中で約 17 回出現するので、すべてのインスタンスを に置き換えることをお勧めします。ここで、 は、ご想像のとおり\Hp\Hpプリアンブルで と定義されていますH_\partial

ここに画像の説明を入力してください

\documentclass{article}
\usepackage{amsmath,booktabs,array}
\newcommand{\Hp}{H_\partial} % shortcut macro
\begin{document}
\begin{table}[htbp]
\centering

$\begin{array}{@{}ll@{}}
    \toprule
    \multicolumn{1}{@{}m{2.7cm}}{\textbf{Marginalised term}} & 
    \textbf{3 variable terms} \\
    \midrule
    \Hp^{12}(\{12\}) & 
    \!\begin{aligned}[t]
      &\Hp^{123}(\{12\}) + \Hp^{123}(\{3\}\{12\}) \\
      &\quad+ \Hp^{123}(\{12\}\{13\}) + \Hp^{123}(\{12\}\{23\}) \\ 
      &\quad+ \Hp^{123}(\{12\}\{13\}\{23\})  
    \end{aligned} \\
    \addlinespace
    \Hp^{12}(\{1\}) &  
    \Hp^{123}(\{1\})+\Hp^{123}(\{1\}\{23\})+\Hp^{123}(\{1\}\{3\}) \\
    \addlinespace
    \Hp^{12}(\{2\}) &  
    \Hp^{123}(\{2\})+\Hp^{123}(\{2\}\{13\})+\Hp^{123}(\{2\}\{3\}) \\
    \addlinespace
    \Hp^{12}(\{1\}\{2\}) &  
    \Hp^{123}(\{1\}\{2\})+\Hp^{123}(\{1\}\{2\}\{3\}) \\
    \bottomrule
\end{array}$

\end{table}
\end{document}

関連情報