![章を理解するのに役立つ](https://rvso.com/image/353018/%E7%AB%A0%E3%82%92%E7%90%86%E8%A7%A3%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%AB%E5%BD%B9%E7%AB%8B%E3%81%A4.png)
章の見出しには、4 つの主要な要素があります。
- 「章」という言葉
- 章番号 <1,2...>
- 「不必要に長くて複雑な章のタイトル」
- 背景にボックスや円などのオプションのグラフィック。
今知りたいのは別々にすべての要素について、最初の 3 つの要素の位置、フォント、色、サイズ (すべての書式) を変更する方法と、3 番目の要素の 2 行間のギャップを変更する方法。そして全体的なパッキング。
サンプルコードは提供されていますが、理解できなかったため、要素を制御/設定できません。
\titleformat{\chapter}[display]
{\Large\raggedleft}
{\MakeUppercase{\chaptertitlename}%
\rlap{ \resizebox{!}{1.5cm} {\thechapter}\rule{5cm}{1.5cm}}}
{10pt}{\Huge}
\titlespacing*{\chapter}{0pt}{30pt}{20pt}
私は を好みます\documentclass{book}
。
答え1
問題を解決するには、次のドキュメントを読むのが最も簡単です。titlesec
その文書から:
\titleformat{〈command〉}[〈shape〉]{〈format〉}{〈label〉}{〈sep〉}{〈before-code〉}[〈after-code〉]
ここ
- 〈command〉 は再定義するセクションコマンドです。つまり、\part、\chapter、\section、\subsection、\subsubsection、\paragraph、または \subparagraph です。 [...]
- 〈format〉は、タイトル全体(ラベルとテキスト)に適用されるフォーマットです。この部分には、タイトル上部のスペースの直後にタイプセットされる垂直方向の素材(一部の図形では水平方向の素材も)を含めることができます。
- ラベルは <label> で定義されます。そのレベルにセクション ラベルがない場合は、空のままにしておくこともできますが、そうすると目次と見出しで番号が抑制されなくなるため、これは推奨されません。
- 〈sep〉はラベルとタイトル本体の間の水平方向の分離で、長さでなければなりません(空であってはなりません)。このスペースは表示シェイプでは垂直で、フレームではテキストからフレームまでの距離です。セクションコマンドの星印バージョンでは、〈label〉と〈sep〉は両方とも無視されます。画像などを使用している場合は、このパラメータを 0 pt に設定してください。
- 〈before-code〉はタイトル本体の前のコードです。最後のコマンドは、タイトルのテキストを引数として受け取ることができます。ただし、パッケージ オプションが明示的である場合は、タイトルを #1 で明示的に指定する必要があります (以下を参照)。
- 〈after-code〉はタイトル本文に続くコードです。タイプセットされた素材は、hang、block、display の垂直モード、runin および leftmargin の水平モードです [...]。それ以外の場合は無視されます。
これは、コードが形状(別の段落のラベル)\chapter
に変更されることを意味しますdisplay
。タイトル全体(章...:NAME)は\Large
およびです\raggedleft
。章のラベルは大文字(CHAPTER)になり、\rlap
ルールに従って章番号が付けられます。「Chapter」と「NAME」の間には距離があります。最後に、 「NAME」(章のタイトル)に10pt
適用します。ここで、タイトルのフォント設定を適用できます。\Huge