表の対角線がボックスから外れています

表の対角線がボックスから外れています

表の対角線がボックスから外れているのはなぜですか? また、これを修正するにはどうすればいいですか?

ここに画像の説明を入力してください

\documentclass[a4paper,twoside,12pt]{book}
\usepackage{placeins}
\usepackage{slashbox,pict2e}
\usepackage{amsmath,amssymb,mathptmx}
\begin{document}
\FloatBarrier
\begin{table}[h!]
    \centering
    \caption{Tabel $Q\cap M'$}
    \begin{tabular}{|@{}c|c|c|c|c|}
        \hline
        \backslashbox{\tabular{@{}l@{}}$Q\in\mathfrak{p}$\endtabular}{$M'\in P(A)$}
        & $\varnothing$& $\{1\}$& $\{2\}$&$\{1,2\}$\\
        \hline
        $\varnothing$&$\varnothing$&$\varnothing$&$\varnothing$&$\varnothing$\\
        \hline
        $\{1\}$&$\varnothing$&$\{1\}$&$\varnothing$&$\{1\}$\\
        \hline\hline
        $\varnothing$&$\varnothing$&$\varnothing$&$\varnothing$&$\varnothing$\\
        \hline
        $\{2\}$&$\varnothing$&$\varnothing$&$\{2\}$&$\{2\}$\\
        \hline
    \end{tabular}
    \label{tabelksmanna}
\end{table}
\FloatBarrier   
\end{document}

答え1

まず、このslashboxパッケージは非推奨であり、TeXLive の一部ではなくなったと思います。代わりに、このdiagboxパッケージを使用してください。

@{}2番目に、環境の引数の助詞を省略することで、遭遇した問題を解決することができますtabular。つまり、

\begin{tabular}{|@{}c|c|c|c|c|}

\begin{tabular}{|c|c|c|c|c|}

より一般的には、情報を表形式で表示するアプローチを再検討する必要があるかもしれません。

  • あなたの表を見ると、まず目につくのは縦線と横線がたくさんあることです。何があるのか​​を発見するには、かなりの努力が必要です。内部あれらの小さな(刑務所の)独房すべて。

  • 表形式の資料を提示する際には、よりオープンで魅力的な「外観」を採用することを検討してください。まず、以下の例のように、すべての垂直線を省略し、十分な間隔を置いた少数の水平線のみを残すことから始めることができます。(ところで、3 番目のデータ行は最初のデータ行の繰り返しですか? そうであれば、3 番目の行は冗長であり、省略できますよね?)

読者はきっとあなたの努力に感謝し、実際に読んでくれるでしょう。コンテンツ表の通りです。読者にあなたが提示する情報を吸収してもらうことは、論文をうまく書くための重要な要素であると考えるべきですよね? :-)

ここに画像の説明を入力してください

\documentclass[a4paper,twoside,12pt]{book}
\usepackage{diagbox,amsmath,amssymb}
\usepackage{newtxtext,newtxmath} % mathptmx is very old
\usepackage{booktabs} % new
\usepackage[skip=0.333\baselineskip]{caption} % optional

\begin{document}
\begin{table}[h!]
\centering

    \caption{Tabel $Q\cap M'$}
    \label{tabelksmanna}
    \begin{tabular}{|c|c|c|c|c|}
        \hline
        \backslashbox{\tabular{@{}l@{}}$Q\in\mathfrak{p}$\endtabular}{$M'\in P(A)$}
        & $\varnothing$& $\{1\}$& $\{2\}$&$\{1,2\}$\\
        \hline
        $\varnothing$&$\varnothing$&$\varnothing$&$\varnothing$&$\varnothing$\\
        \hline
        $\{1\}$&$\varnothing$&$\{1\}$&$\varnothing$&$\{1\}$\\
        \hline\hline
        $\varnothing$&$\varnothing$&$\varnothing$&$\varnothing$&$\varnothing$\\
        \hline
        $\{2\}$&$\varnothing$&$\varnothing$&$\{2\}$&$\{2\}$\\
        \hline
    \end{tabular}

    \bigskip
    \caption{Same material, rearranged}
    %% Use an 'array' env. since all contents are math-y
    $\begin{array}{@{}lcccc@{}}
        \toprule
        Q\in\mathfrak{p} & \multicolumn{4}{c@{}}{M'\in P(A)}\\
        \cmidrule(l){2-5}
        & \varnothing & \{1\} & \{2\} &\{1,2\} \\
        \midrule
        \varnothing&\varnothing&\varnothing&\varnothing&\varnothing\\
        \{1\} & \varnothing & \{1\} & \varnothing & \{1\} \\
        \addlinespace
        \varnothing&\varnothing&\varnothing&\varnothing&\varnothing\\
        \{2\}&\varnothing&\varnothing&\{2\}&\{2\}\\
        \bottomrule
    \end{array}$

\end{table}

\end{document}

答え2

{NiceTabular}nicematrix独自の組み込みコマンド があります\diagbox

\documentclass[a4paper,twoside,12pt]{book}
\usepackage{amssymb}
\usepackage{newtxtext,newtxmath}
\usepackage[skip=0.333\baselineskip]{caption}
\usepackage{nicematrix}

\begin{document}
\begin{table}[h!]
\centering

\caption{Tabel $Q\cap M'$}
\label{tabelksmanna}
\begin{NiceTabular}{w{c}{22mm}cccc}[vlines]
    \Hline
    \rule{0pt}{9mm}
    \diagbox{\footnotesize $Q\in\mathfrak{p}$}{\footnotesize $M'\in P(A)$}
    & $\varnothing$& $\{1\}$& $\{2\}$&$\{1,2\}$\\
    \Hline
    $\varnothing$&$\varnothing$&$\varnothing$&$\varnothing$&$\varnothing$\\
    \Hline
    $\{1\}$&$\varnothing$&$\{1\}$&$\varnothing$&$\{1\}$\\
    \Hline\Hline
    $\varnothing$&$\varnothing$&$\varnothing$&$\varnothing$&$\varnothing$\\
    \Hline
    $\{2\}$&$\varnothing$&$\varnothing$&$\{2\}$&$\{2\}$\\
    \Hline
\end{NiceTabular}
\end{table}

\end{document}

上記コードの出力

関連情報