このコードを試しました:
\begin{fmffile}{feyngraph}
\begin{fmfgraph}(40,25)
\fmfleft{a1}
\fmfright{y1}
\fmf{photon}{a1,j1,y1}
\end{fmfgraph}
\end{fmffile}
~
\begin{fmffile}{feyngraph}
\begin{fmfgraph}(40,25)
\fmfleft{i1}
\fmfright{o1}
\fmf{photon}{i1,v1,o1}
\fmfdot{v1}
\fmfv{decor.shape=circle,decor.filled=full,decor.size=4}{v1}
\end{fmfgraph}
\end{fmffile}
しかし、2 番目のコードでは、波線の中央に必要な点が生成されません...その理由がわかりません...非常にイライラしています。どなたか助けていただけませんか?
答え1
完全な MWE を使用すると、2 番目のコードは完璧に動作します...光子の中央に点があります。また、最初の動作です。
2番目の例:
\documentclass[a4paper,12pt]{article}
\usepackage{feynmp-auto}
\begin{document}
\begin{fmffile}{feyngraph}
\begin{fmfgraph}(40,25)
\fmfleft{i1}
\fmfright{o1}
\fmf{photon}{i1,v1,o1}
\fmfdot{v1}
\fmfv{decor.shape=circle,decor.filled=full,decor.size=4}{v1}
\end{fmfgraph}
\end{fmffile}
\end{document}
最初の例:
\documentclass[a4paper,12pt]{article}
\usepackage{feynmp-auto}
\begin{document}
\begin{fmffile}{feyngraph}
\begin{fmfgraph}(40,25)
\fmfleft{a1}
\fmfright{y1}
\fmf{photon}{a1,j1,y1}
\end{fmfgraph}
\end{fmffile}
\end{document}