
私はこのパッケージを使用してbeamerarticle
、指導用スライドからメモを取得しようとしました。
どうやら、beamerarticle では、括弧引数を持つ setbeamertemplate コマンドを含むファイルの解析に問題があるようです。
以下の(ほぼ最小限の)例では、\setbeamertemplate{itemize item}[square]
beamerarticle モードではコマンドは単に無視されます。
コマンドに 2 つの括弧引数がある場合 (他の 2 つのコマンドのように)、状況はさらに悪くなります。2 番目の引数はプレーン テキストと見なされるため、コンパイラはプリアンブルを解析しているにもかかわらず、「\begin{document} が見つかりません」というエラーを出力します。
ドキュメントクラスが の場合、同じドキュメントでエラーは発生しませんbeamer
。
MWE:
% Case 1 : beamer original : no problem
%\documentclass{beamer}
% Case 2 : beamerarticle mode : compilation issue
\documentclass{article}
\usepackage{beamerarticle}
\usetheme{Hannover}
%-- beamer setup
% a command that compiles ok in both mode, but with no effect in beameraritcle ??
\setbeamertemplate{itemize item}[square]
% a command that compiles in beamer, but produces error in beamerarticle
\setbeamertemplate{sidebar canvas left}[vertical shading][top=structure.fg!50,bottom=structure.fg!10]
%another one
\setbeamertemplate{blocks}[rounded][shadow]
%--end beamer setup
\begin{document}
\begin{frame}{A first frame}{}
\begin{itemize}
\item toto
\end{itemize}
\begin{block}{titleblock}
a bloc
\end{block}
\end{frame}
\end{document}
何か案は?
答え1
こんにちは@pierre私のアプローチは、ビーマー ユーザーガイドパッケージを操作するためのものですbeamerarticle
。
まず、ファイルを作成しますmain.article.tex
:
\documentclass{article}
\usepackage{beamerarticle}
\setjobnamebeamerversion{main.beamer}
\input{main}
次に、ファイルを作成しますmain.beamer.tex
:
\documentclass[ignorenonframetext]{beamer}
\input{main}
最後に、ファイルを作成しますmain.tex
:
\mode<article>{
\usepackage{fullpage}
}
\mode<presentation>{
\setbeamertemplate{itemize item}[square]
\setbeamertemplate{sidebar canvas left}[vertical shading][top=structure.fg!50,bottom=structure.fg!10]
\setbeamertemplate{blocks}[rounded][shadow=true]
\usetheme{Hannover}
}
\begin{document}
\begin{frame}{A first frame}{}
\begin{itemize}
\item toto
\end{itemize}
\begin{block}{titleblock}
a bloc
\end{block}
\end{frame}
\end{document}
コンパイルするmain.artice.tex
と次のようになります
コンパイルするmain.beamer.tex
と次のようになります
私の提案はありますが、別々のファイルで作業したいかどうかはわかりません。