NiceTabular (NiceMatrix) 垂直線なしの空行

NiceTabular (NiceMatrix) 垂直線なしの空行

環境に小さな空白行を追加しようとしていますNiceTabularNiceMatrix マニュアル(セクション5.1.1 垂直ルール)

nicematrixの環境では、環境のプリアンブルで|で指定された垂直線は、不完全な行や\hline\hlineで指定された二重の水平線によっても決して破られません。

つまり、ここでの空行は垂直線を示しています。

\begin{table}[h]
    \small
    \centering
    \begin{NiceTabularX}{\textwidth}{ll}[hvlines]
        \textit{Year}
        &
        \textit{Fruit}
    \\ \hline \hline
        2022
        &
        Apple
    \\
    \end{NiceTabularX}
\end{table}

ここに画像の説明を入力してください

ブロックを簡単に試してみたところ、最も外側の(境界)垂直線を含む完全な高さの線が得られました。

\begin{table}[h]
    \small
    \centering
    \begin{NiceTabularX}{\textwidth}{ll}[hvlines]
        \textit{Year}
        &
        \textit{Fruit}
    \\ \Block{1-2}{\hline \hline} \\
        2022
        &
        Apple
    \\
    \end{NiceTabularX}
\end{table}

ここに画像の説明を入力してください

垂直線なしで行間に小さな空線を入れるにはどうすればよいですか?

答え1

によってロードされる{tabular}パッケージの古典的なルールを使用できます。arraynicematrix

つまり、次のようになります。

  • 古典的なコマンド\hline(および\hline\hline二重規則)を使用します。
  • |の古典的な動作を持つ列タイプを定義する必要がありますarray( の古典的|な動作はarrayによって上書きされていますnicematrix)。これで\newcolumntype{I}{!{\vrule}}目的を達成できます。
\documentclass{article}
\usepackage{nicematrix}

\begin{document}

\newcolumntype{I}{!{\vrule}}

\begin{table}[h]
\small
\centering
\begin{NiceTabular}{IlIlI}
    \hline
    \textit{Year}
    &
    \textit{Fruit} \\
    \hline\hline
    2022
    &
    Apple \\
    \hline
\end{NiceTabular}
\end{table}

\end{document}

もちろん、その例では を使用する意味はありません{NiceTabular}(私は を使用します{tabular}) が、実際の表形式では が提供する他の機能を使用する必要があるでしょうnicematrix

上記コードの出力


一方、 の主な機能は、nicematrix古典的な のセル、列、行の下に PGF/Tikz ノードを挿入することであることを覚えておいてください{tabular}。つまり、これらのノードを使用して、Tikz で必要なルールをいつでも描画できます。


\begin{table}[h]
\small
\centering
\renewcommand{\arraystretch}{1.4}
\begin{NiceTabular}{ll}[hvlines]
    \textit{Year}
    &
    \textit{Fruit} \\
    2022
    &
    Apple \\
\CodeAfter
    \tikz \draw [line width = 2 \pgflinewidth] (2-|1) -- (2-|last) ; 
    \tikz \draw [white, shorten > = -1 pt, shorten <= -1 pt] (2-|1) -- (2-|last) ; 
\end{NiceTabular}
\end{table}

\end{document}

2番目のコードの出力

関連情報