& と &&: 表示数式を3行揃える

& と &&: 表示数式を3行揃える

2 つの方程式を で整列させています&。最初の方程式は非常に長いです。そのため、2 つの部分に分割しました。最初の方程式の最初の項と 2 番目の項の間に挿入されているスペースを削除するにはどうすればよいでしょうか。これは正しく実行されていないと思います。

\documentclass{article}

\usepackage{amsmath}
\usepackage{siunitx}

\begin{document}
\begin{alignat*}{3}
    &\partial_{t_{s}}q_{s}+\nabla_{s}\cdot(\Vec{v}_{0,s}q_{s})&&+\partial_{x_{s}}\partial_{y_{s}}\overline{v_{0,m}v_{0,m}}-\partial_{x,s}\partial_{y,s}\overline{u_{0,m}u_{0,m}}+\partial_{x,s}\partial_{x,s}\overline{u_{0,m}v_{0,m}}\\&&&=\mathbf{k}\cdot\nabla_{s}\times\,Q_{\mathbf{v},2,s}+\frac{f_{0}}{\Bar{p}}\partial_{z}(\frac{p}{\partial_{z}\Bar{\Theta}}\Tilde{\Theta_{0}})\\
    &\partial_{t_{s}}\Tilde{\Theta}_{0}+\mathbf{v}_{0,s}\cdot\nabla_{s}\Tilde{\Theta}_{0}+\omega_{3,s}\partial_{z}\Bar{\Theta}=\overline{Q_{\Theta_{4}}}
\end{alignat*}
\end{document}

編集: 最初の方程式は次のようになります。

ここに画像の説明を入力してください

これの代わりに:

ここに画像の説明を入力してください

答え1

2 つの別々の配置環境を使用します。2 つのブロックの間に垂直方向のスペースを追加すると、個別の方程式を区別しやすくなります。

\documentclass{article}

\usepackage{amsmath}

\begin{document}

\begin{equation*}
\begin{aligned}
& \begin{aligned}
  \partial_{t_{s}}q_{s}+\nabla_{s}\cdot(\vec{v}_{0,s}q_{s})
    & +\partial_{x_{s}}\partial_{y_{s}}\overline{v_{0,m}v_{0,m}}
      -\partial_{x,s}\partial_{y,s}\overline{u_{0,m}u_{0,m}}
      +\partial_{x,s}\partial_{x,s}\overline{u_{0,m}v_{0,m}}\\
    & =\mathbf{k}\cdot\nabla_{s}\times\,Q_{\mathbf{v},2,s}
      +\frac{f_{0}}{\bar{p}}\partial_{z}(\frac{p}{\partial_{z}\bar{\Theta}}\tilde{\Theta_{0}})
  \end{aligned}
\\[2ex]
& \partial_{t_{s}}\tilde{\Theta}_{0}
  +\mathbf{v}_{0,s}\cdot\nabla_{s}\tilde{\Theta}_{0}
  +\omega_{3,s}\partial_{z}\bar{\Theta}=\overline{Q_{\Theta_{4}}}
\end{aligned}
\end{equation*}

\end{document}

\bar\Bar、、\tildeの間には何の違いもありません。小文字バージョンを使用することをお勧めします。\Tilde\vec\Vec

ここに画像の説明を入力してください

答え2

sのほとんどを削除すると、&配置が修正されます。等号を揃えたいと考えていたのでしょうか?

PS: 2 行目の括弧を\left( ... \right)分数の高さに一致するように変更しました。また、コードには空白を使用してください。そうしないと読みにくくなります。

編集:&各方程式の最初の項を揃えるために s をさらに追加しました。

\documentclass{article}

\usepackage{amsmath}
\usepackage{siunitx}

\begin{document}

\begin{alignat*}{3}
    &\partial_{t_{s}} q_{s} + \nabla_{s} \cdot (\Vec{v}_{0, s} q_{s}) &&+ \partial_{x_{s}} \partial_{y_{s}} \overline{v_{0, m} v_{0, m}} - \partial_{x, s} \partial_{y, s} \overline{u_{0, m} u_{0, m}} + \partial_{x, s} \partial_{x, s} \overline{u_{0, m} v_{0, m}}\\
    &&&= \mathbf{k} \cdot \nabla_{s} \times \, Q_{\mathbf{v}, 2, s} + \frac{f_{0}}{\Bar{p}} \partial_{z} \left( \frac{p}{\partial_{z} \Bar{\Theta}} \Tilde{\Theta}_{0} \right)\\
    &\partial_{t_{s}} \Tilde{\Theta}_{0} + \mathbf{v}_{0, s} \cdot \nabla_{s} \Tilde{\Theta}_{0} + \omega_{3, s} \partial_{z} \Bar{\Theta} &&= \overline{Q_{\Theta_{4}}}
\end{alignat*}

\end{document}

整列した方程式

答え3

全体的な構造が似ている回答は次のとおりです。@egreg の回答ただし、次の 4 つの違いがあります: (a)aligned環境を環境内にネストするalign*、(b) 用語を囲む括弧のサイズを大きくする\frac{p}{\partial_{z}\bar{\Theta}}\tilde{\Theta_{0}}、(c)当該用語の\tilde{\Theta_{0}}を に変更する\tilde{\Theta}_{0}(3 行目の用語の外観との一貫性を保つため)、(d) を使用して\jot2 行目と 3 行目の間の垂直方向のスペースを増やす。

ここに画像の説明を入力してください

\documentclass{article}
\usepackage{amsmath}

\begin{document}

\begin{align*}
&\begin{aligned}
  \partial_{t_{s}}q_{s}+\nabla_{\!s}\cdot(\Vec{v}_{0,s}q_{s})
  &+\partial_{x_{s}}\partial_{y_{s}}\overline{v_{0,m}v_{0,m}}
   -\partial_{x,s}\partial_{y,s}\overline{u_{0,m}u_{0,m}}
   +\partial_{x,s}\partial_{x,s}\overline{u_{0,m}v_{0,m}}\\ % end of line 1
  &=\mathbf{k}\cdot\nabla_{\!s}\times Q_{\mathbf{v},2,s}
   +\frac{f_{0}}{\Bar{p}}\partial_{z}
   \Bigl(\frac{p}{\partial_{z}\Bar{\Theta}}\Tilde{\Theta}_{0}\Bigr) 
 \end{aligned} \\[\jot] % end of line 2
&\partial_{t_{s}}\Tilde{\Theta}_{0}
 +\mathbf{v}_{0,s}\cdot\nabla_{\!s}\Tilde{\Theta}_{0}
 +\omega_{3,s}\partial_{z}\Bar{\Theta}
 =\overline{Q_{\Theta_{4}}}
\end{align*}

\end{document}

関連情報