直交直和タイプセット(ハット付き)

直交直和タイプセット(ハット付き)

ここに画像の説明を入力してください

つまり、これを特定の直交直和として求めたいと思います。これに関する投稿がないので、誰か助けてくれませんか? $\widehat$ はなしでお願いします。よろしくお願いします。

答え1

\documentclass{article}
\begin{document}
$U_1 \mathbin{\hat\oplus}\dots\mathbin{\hat\oplus}U_m$
\end{document}

ここに画像の説明を入力してください

の見た目が気に入らない場合は\oplus、独自のものを作成してください。

\documentclass{article}
\usepackage{stackengine,graphicx}
\stackMath
\newcommand\mysym{\mathbin{\hat{%
  \stackinset{c}{}{c}{}{\scriptstyle+}{\scalebox{.8}{$\bigcirc$}}}}}
\begin{document}
$U_1 \mysym\dots\mysym U_m$
\end{document}

ここに画像の説明を入力してください

答え2

\hat{\oplus}生成するなどの構造アクセスペースの目的上、同じものとみなされる原子オード原子。したがって、目的の原子タイプを復元する必要があります。

マクロを定義することをお勧めします。

\documentclass{article}
\usepackage{amsmath}

\newcommand{\orthsum}{\mathbin{\hat{\oplus}}}

\begin{document}

\[
U_1\orthsum \dots \orthsum U_m
\]

\end{document}

シンボルは に関して正しく動作していることがわかります\dotsすべきこの場合はベースラインではなく中央に配置されます。

ここに画像の説明を入力してください

なぜマクロなのか?簡単に他のものに変更できるからです。直交直和の一般的な表記は⊞です。

\documentclass{article}
\usepackage{amsmath}
\usepackage{amssymb}

%\newcommand{\orthsum}{\mathbin{\hat{\oplus}}}
\newcommand{\orthsum}{\DOTSB\boxplus}

\begin{document}

\[
U_1\orthsum \dots \orthsum U_m
\]

\end{document}

ここに画像の説明を入力してください

わかりました。これを正しく行うには、少し作業が必要です。

\documentclass{article}
\usepackage{amsmath}
\usepackage{amssymb}

%\newcommand{\orthsum}{\mathbin{\hat{\oplus}}}
\makeatletter
\newcommand{\orthsum}{\DOTSB\mathbin{\mathpalette\boxplus@\relax}}
\newcommand{\boxplus@}[2]{\vcenter{\hbox{$\m@th#1\boxplus$}}}
\makeatother

\begin{document}

\begin{gather*}
U_1\oplus \dots \oplus U_m
\\
U_1\orthsum \dots \orthsum U_m
\end{gather*}

\end{document}

ここに画像の説明を入力してください

\oplus画像と同じスタイルを希望する場合は、 からシンボルをインポートできますmathabx

\documentclass{article}
\usepackage{amsmath}

\DeclareFontFamily{U}{matha}{}
\DeclareFontSubstitution{U}{matha}{m}{n}
\DeclareFontShape{U}{matha}{m}{n}{
  <-5.5> matha5
  <5.5-6.5> matha6
  <6.5-7.5> matha7
  <7.5-8.5> matha8
  <8.5-9.5> matha9
  <9.5-11> matha10
  <11-> matha12
}{}
\DeclareFontFamily{U}{mathb}{}
\DeclareFontSubstitution{U}{mathb}{m}{n}
\DeclareFontShape{U}{mathb}{m}{n}{
  <-5.5> mathb5
  <5.5-6.5> mathb6
  <6.5-7.5> mathb7
  <7.5-8.5> mathb8
  <8.5-9.5> mathb9
  <9.5-11> mathb10
  <11-> mathb12
}{}

\DeclareSymbolFont{matha}{U}{matha}{m}{n}
\DeclareSymbolFont{mathb}{U}{mathb}{m}{n}
\DeclareMathSymbol{\oplus}{2}{matha}{"60}
\DeclareMathSymbol{\boxplus}{2}{mathb}{"60}

\newcommand{\orthsum}{\mathbin{\hat{\oplus}}}
%\newcommand{\orthsum}{\DOTSB\boxplus}

\begin{document}

\begin{gather*}
U_1\oplus \dots \oplus U_m
\\
U_1\orthsum \dots \orthsum U_m
\end{gather*}

\end{document}

ここに画像の説明を入力してください

コメントを切り替える\orthsum

ここに画像の説明を入力してください

関連情報