
LaTeX 初心者です。論文を執筆中で、脚注をだいたい次のようになるようにしようと思っています。
区切り線を削除し、本文と脚注の間のスペースを増やしましたが、インデントと配置を適切にフォーマットできませんでした。誰かアイデアをお持ちですか?
ありがとう!
答え1
ルールを抑制し、各行にインデントを設定するfootmisc
オプションを指定してパッケージをロードします(jon の提案どおり)。norule
hang
\footnotemargin
次に、長さ(インデント用) と\skip\footins
(脚注とテキスト間の間隔)の値を調整します。
\documentclass{article}
\usepackage{lipsum} % just for the example
\usepackage[norule,hang]{footmisc}
\setlength{\footnotemargin}{1em}
\setlength{\skip\footins}{3em}
\begin{document}
\lipsum[1-3]\footnote{\lipsum[1]}
\lipsum[1-5]
\end{document}
脚注もページの下揃えにしたい場合は、bottom
読み込み時にオプションを追加しますfootmisc
。
\usepackage[bottom,norule,hang]{footmisc}
答え2
使用例KOMAスクリプト:
\documentclass{scrartcl}
\usepackage[nopar]{lipsum} % just for the example
\deffootnote{1em}{1em}{%
\makebox[1em][l]{\textsuperscript{\thefootnotemark}}}
% Documented at page 83 in the manual
\setfootnoterule{0pt} %% no rule
% Distance text -- footnote
\setlength{\skip\footins}{\baselineskip}
\begin{document}
\lipsum[1-3]\footnote{\lipsum[1]}\par
\lipsum[1-5]
\end{document}
脚注がたくさんある場合は、最初と 3 番目の脚注を変更してem
、脚注番号用のスペースを増やすことができます。脚注マークを上付き文字にしたくない場合は、 を削除します\textsuperscript{}
。つまり、次のようになります。
\deffootnote{1.5em}{1em}{%
\makebox[1.5em][l]{\thefootnotemark}}
また、KOMAscript の脚注はページの下部に表示されるため、テキストが不足しているページでも見栄えがよくなります。