この前文は何をするのですか? (dvips) と (epsf)

この前文は何をするのですか? (dvips) と (epsf)

私は著者の論文をジャーナル テンプレートに変換する作業を行っていますが、序文のこの部分が何をするのか理解するのが非常に困難です。

\usepackage[dvips]{hyperref}%needs to be last package listed; use dvips -z.
\input{epsf}

dvips について:

オンラインでそれについて読んでみましたが、印刷したときに記事の見栄えを良くすることに関係があるようです。コードの出力はいずれにしても PDF ドキュメントになるので、私が読んだ利点は重要ではないように思われ、目的を理解していないと思います。オンラインで見つけたドキュメントでこのパッケージが何をするのかを理解するのに必要なレベルの技術的専門知識は私にはないと思います。

epsfの場合:

このコマンドが何をするのかわかりません。数字の表示方法に関係していると思います。具体的には、数字は次のコードを使用して挿入されます。

\begin{figure}%1, 2 before
\[
\begin{array}{ccc}
\noindent\epsffile{8d.eps} &\epsffile{8e.eps} &\epsffile{8a.eps}
\\%40, 30%
\mbox{(a)} &\mbox{(b)} &\mbox{(c)}
\end{array}
\]

しかし、\epsfile が使用されているのを見たことがありません。調べたところ、これは古いコマンドだという印象を受けましたが、確認したいと思っています。これと、\epsffile を \includegraphics に置き換えることの間には何か違いがありますか?

答え1

hyperrefリンクと参照をアクティブにし、PDF のブックマークやフォームなどを管理します。dvipsオプションは の類似オプションに似ており、で PDF 出力を直接操作するためのコマンドを使用するのではなく、 /処理チェーンにコマンドをgraphicx使用するようにパッケージに指示します。 このオプションは、ほとんどの場合省略するのが最善です。latex が使用されている場合は、いずれにしてもこれがデフォルトであり、pdflatex が使用されている場合は、このオプションは必要ありません。\speciallatexdvipspdftexpdftex

epsfgraphicxdvips の PostScript 図の組み込み用のオリジナルの TEX マクロ セットでしたが、ここ20 年ほどパッケージに置き換えられましたが、まだ動作します :-)

代わりにを使用しgraphicx\epsffile{8d.eps}に変更すると\includegraphics{8d.eps}、latex を使用している場合は同じことを行いますが、必要に応じて pdflatex に切り替えるのが簡単になります。

\noindentそのコンテキストでは何も行われません。また、コレクションを中央に配置するために、\[arrayを使用する代わりにと を使用するのは\centeringtabularせいぜい風変わりな方法です。

関連情報