私の学校の一時ファイルです。

私の学校の一時ファイルです。

ようやく、学校の論文テンプレートの作成が完了しました。 構成は期待どおりです。 tex ファイルをできるだけシンプルにし、さらに理解しやすいように独自のコマンドをいくつか作成しました。 アイデアは、クラス ファイルをコピーしてリンクするだけで、その後はレイアウト設定に注意を払う必要がないというものです。

これを公開する前に、クラス ファイルをチェックして、さらにシンプルにしたり、改善したりできないか確認していただきたいと思います。ファイルのリンクは次のとおりです。https://www.overleaf.com/7042012gcqktjrzwsxpこれは単なるテンプレート テキストであり、実際の論文ではありません。 私に何か良いヒントや、何を改善できるか (そしてその方法) を教えていただけますか。

この件がここにふさわしくないと思われる場合は、お知らせください。削除させていただきます。

答え1

おそらくこのサイトには適していないと思いますが、ここで cw 回答を作成します (他の人が追加する可能性があります)。特定の tex 問題について質問したい場合は、新しい質問で小さな例を作成し、一度に 1 つの点について質問する方がよいでしょう。

あなたのクラスは見ていませんが、サンプル ドキュメントにはいくつか奇妙な点があります。(このリストの長さから想像されるほどファイルは悪くありませんが、コメントを求められたので.....)


\sloppy %Even spacing in text

\sloppyドキュメント全体のデフォルトとして推奨すべきではありません。任意に許可します不均等特殊なケースでの難しい改行を助けるために、スペースを挿入します。

\makecover %Make cover page

\newpage

必要ありません\newpage(クラスが\makecover表紙を作成するように定義している場合は、内部でページ区切りを処理する必要があります)。

\section*{\MakeUppercase{Sisällysluettelo}}

設計上、クラス定義にコード化できる大文字のセクション見出しが必要な場合は、ドキュメント内の見出しの引数に書式設定は不要です。\section*

\underline{\textbf{HUOM!}}\\

これはおそらく何らかの偽の見出しであり、LaTeX セクション コマンド (おそらくクラスで定義されたカスタム コマンド) を使用する方がはるかに適切です。たとえば、このマークアップを使用すると、実際の見出しコマンドでは常に防止される見出しの直後にページを分割できます。

”sokeaksi”

右引用符が 2 つあるので奇妙に見えますが、言語の慣習はここでは大きく異なるので、おそらく問題ありません。

 F = 0,65\times (\mathrm{afk}_{c} sin \kappa_{r})

おそらくこれは単なる埋め草のテキストですが、いずれにしてsin\sin

\begin{thebibliography}{99}

通常、手動で管理するよりも、bibtex (または biber/biblatex) を使用して参考文献を管理する方が適切です。

\MakeUppercase{PROJEKTISUUNNITELMA}

これも偽の見出しのようだ

\value{chapter}

それは拡張されて\c@chapter割り当ての左側になりますが、その時点で欠落番号エラーが発生しませんか?

\begin{table}[H]
\centering

\label{my-label}

here\labelは、 no で使用されるテーブルではなく、現在のセクションを参照します\caption

\subsection*{\textbf{3 TYÖNSUORITTAMINEN}}

上記のように、見出しに書式設定は必要ありません\textbfが、番号なしのセクションを使用して手動で番号を付ける理由は何でしょうか?

答え2

David が言ったことに加えて、テーブルの外観を改善できると思います。たとえば、次のようになります。

\documentclass{book}
\usepackage{booktabs}
\usepackage[labelfont=bf,labelsep=period,format=hang]{caption}
\captionsetup[table]{position=above, belowskip=4pt}

\begin{document}
%For creating a tables, you can use this page to help http://www.tablesgenerator.com/
\begin{table}[htb]
\centering
\caption{Kaksi lastuamisarvoyhdistelmää 25CrMo4-nuorrutusteräksen sorvaukseen}% \protect\viite{(}{Varis97}{34}{}.} % If you use "viite" inside of caption, you have use "\protect", so it will work. I've commented the citation (I think this is a citation) only to make the code compilable
\label{table:Lastuamis}
\begin{tabular}{cccc}
\toprule   
Lastuamisnopeus, $v$ & Syöttö, $f$  & Lastuamissyvyys, $a$ & Pinnankarheus, $R_{a}$\\
  $[$m/min$]$ & $[$m/r$]$ & $[$mm$]$ & $[\mu$m$]$\\ 
\midrule  
  200 & 0,1 & 2 & 1,6\\ 
  180 & 0,3 & 2 & 2\\ 
  170 & 0,4 & 2 & 1,6\\ 
  160 & 0,5 & 2 & 1,6\\ 
  150 & 0,2 & 2 & 1,6\\ 
  140 & 0,15& 2 & 1,6\\ 
\bottomrule
\end{tabular}
\end{table}
%This table is cut manually to show how to cut two tables. If possible, use longtable package. It is easier. You can see example of longtable in appendix IV
\end{document}

ここに画像の説明を入力してください

関連情報