![CMU Bright を数学フォントとして使用するにはどうすればいいですか?](https://rvso.com/image/472304/CMU%20Bright%20%E3%82%92%E6%95%B0%E5%AD%A6%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E3%83%88%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%AB%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%99%E3%82%8C%E3%81%B0%E3%81%84%E3%81%84%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B%3F.png)
論文に使用していましたcmbright
が、「é」、「ã」、「ł」などの文字で問題が発生しました。そのため、メインフォントを Roboto Light に変更しましたが、数学フォントとしては CMU Bright を使い続けたいです。しかし、両方のフォントを使用しようとすると、cmbright がメインフォントの Roboto と重なってしまいます。
CMU Bright が Roboto と重ならないように設定するにはどうすればよいでしょうか。または、CMU Bright に似ていて Roboto と重ならない数学フォントの提案はありますか。
MWE:
\documentclass[a4paper]{article}
\usepackage[utf8]{inputenc}
\usepackage[T1]{fontenc}
\usepackage[sfdefault, light]{roboto}
\usepackage{cmbright}
\usepackage{amsmath,amssymb,amsthm,amsfonts}
\usepackage{lipsum}
\begin{document}
\lipsum[1]
\begin{equation*}
\int_{0}^{\infty} \frac{1}{\cos( x ) x^{2} + x^{e^{x+1}}} dx.
\end{equation*}
\end{document}
答え1
読み込み順序を変更し、オペレーター フォントを Roboto を使用するように再宣言します。また、CMBright の高さに一致するように Roboto のサイズを調整します。
\documentclass[a4paper]{article}
%\usepackage[utf8]{inputenc}% no longer needed
\usepackage[T1]{fontenc}
\usepackage{cmbright}
\usepackage[sfdefault,light,scale=0.8868]{roboto}
\usepackage{amsmath,amssymb,amsthm}
\usepackage{lipsum}
\AtBeginDocument{%
\DeclareSymbolFont{operators}{OT1}{\familydefault}{l}{n}%
}
\begin{document}
\lipsum[1]
\begin{equation*}
\int_{0}^{\infty} \frac{1}{\cos( x ) x^{2} + x^{e^{x+1}}} dx.
\end{equation*}
\end{document}